オオルリ、ミソサザイ、ウグイスやガラたちやセキレイや。。。
草抜きの途中で出合うので確認できないものも多い。
ミツバツツジはログ前の庭に二株。


庭奥の突き当りの小山に数株あったのだが、蹴られたり齧られたりでまとも
に咲くのは三株だけ、何とか絶えないでと祈る思いだった。
それが枯れたと思っていた株も元気を取り戻し、育っていたから吃驚した。

この小山には計七株のミツバツツジがあるということだ。
全部の株が開花するようになったら見事だろうなぁ。。。
このエリアにも一株あったけれど元気がないものねと目を転じて、ギョッ!
アララ、回復途上でよかった。。。

「花も付いているよ」と指差す先に一輪。

嬉しいなぁ。
と、ここまでは自生のミツバツツジ。
以下は植え込んだものだが、機嫌よく咲いたのは最初の頃だけ。
木々が大きくなり日照が悪くなるに従い、まったく花を見られなくなってい
たのが、ここ数年の伐採効果か、花をつけ始めた。


しかし派手なミツバツツジさんだ。
このミツバツツジの傍らにはゴヨウツツジがあるのだが、それも花をつけな
くなって久しい。
この様子なら花を見られる日が来るかもしれないと期待している。
もう少し周囲を伐らないと無理かな。
ヒカゲツツジは結構たくさんの花を咲かせていた。

地味でひっそりした花だ。。。

雪折れとカモシカの食害で、息も絶え絶えになっていた西洋シャクナゲが
復活の兆し。

レウイシアがよく咲いている。

先日 白のレウイシアを買った後にもう何種か欲しいと立ち寄ったのだが、
売り切れになっていて、以降入荷していないそうな。
残念だなぁ。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村