ウスに取り組む前に一番にしたのは、リラとスズランとシラカバの植込み
だった。
北海道で生まれ育った私の原風景には、この三種とアカシア、テマリカンボ
ク、ナナカマドが常にあったから。。。
ところが、リラもシラカバもどれほど植えたか数えきれないほどなのだが、
カミキリムシの餌食になってしまうのだ。
(カミキリムシに弱いといえば、懐かしくて植えた紅玉の苗も数知れず。)
リラはログハウスの前の庭に何とか4株が健在だが、白花と北海道からの
お土産でいただいた小花は咲かなかった。
「リラ」はフランス読みだが「ライラック」と呼ばれることが多いかも。
和名は「ムラサキハシドイ」(紫丁香花)

白花を二株買ったつもりだったけれど、一株はラベル違いだった。
上の子と似た色で花は少し小さいような。

北海道に住んでいた頃は、家の前に花好きの亡母が植えた青系や濃い紫の
リラがいい香りを漂わせていたものだが、あの色の苗木はネットで見ると
とても高価で、今までの虫害を考えると迂闊に手を出せずにいる。
スズラン(鈴蘭)の別名はキミカゲソウ。
これはドイツスズラン
獣害を経て回復途上だが、まだ咲きは良くない。

見渡すと小さな葉の芽が足の踏み場がないほど出ている。
これからが楽しみ♪
こちらは日本スズラン。
ドイツスズランよりも姿がスリムで葉裏は粉白色。
ドイツスズランは葉裏が艶っぽいのが特徴で「葉の裏白いが日本のスズラン」
と覚えていたのだが、エリアをしっかり分けたつもりの日本とドイツは最近
越境し始めて訳が分からなくなってきた(^^;)


日本スズランもエリア拡大中で頼もしい。
夢に描いた光景に少しだけは近づいているようだ。。。

どうか鹿、カモシカ、野ウサギが食べませんように!!
さて、シラカバ。
育っては枯れ、残ったのはこの株と実生の一株のたった二株だけ。(泣)

諦めの境地です。
原風景にある他の木々。
アカシア(ニセアカシア)も 有りますよ〜
花が咲いたら天ぷらでいただく。
テマリカンボクは花芽を上げてきた。
ナナカマドは旭川から小さな苗がお嫁入してきたけれど、根付かなかった。
南京ナナカマドはあるのだけれど、北海道で身近に見ていたナナカマドとは
別物なんだよね。
「欲しいなぁ、ナナカマド。。。」と呟いたら、「どこに植えるのさ!?」
即座に否定的な返事が返ってきた。
まぁ、、、取り合いませんけどね。(笑)
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村