摘んだ画像は撮り忘れ、実をしごく前のものですが...。

我が家ではこの実を味噌漬けにします。

一晩水に晒しアクを抜きます。
布袋に詰めてギュッと絞り水をしっかり切ってから、味噌に漬け込みます。
味噌は田舎味噌に限ります。これは絶対!!
それをお酒で緩め、袋に塗りつけて、泥んこ遊びの心境。(笑)
冷蔵庫に入れて1〜2ヶ月ぐらいかな、味噌に馴染んだら食べごろです。
引き上げてビンに詰めて保存しますが、冷蔵庫で一年はもちます。
紫蘇の実って、プチプチした食感がたまりませんよね。
先の記事のてこねずしや混ぜご飯、おにぎりやお弁当にも欠かせません。
kiiさんの好物です。
エゴマの実は醤油漬けにしてみようかな。
「山椒の実」

自他ともに認める山椒狂いの私たち。
21株ある山椒の木の中で、雌木と確認できているものは現在7株。
植え込んだ朝倉の実ざんしょう以外は全部自生なので、トゲトゲだらけ。
痛い思いをしながらの収穫です。
青実のときにほとんどを収穫してしまうので、この時期はこんなに少しです。
わかりやすいです。
美味しそうです。
でも肝心の実がもう固く
なってしまいました。
エゴマの種まき同様
来年ですね・・・ぐすん
山椒の実もこうやって集まると
おしゃれですね。
つづき 気になって
何度かトライしたのですが
ページが待っていてもしろいままで・・・
時間帯を変えてトライしてみます。
処理の方法 教えてくだされ〜!!
今年 なんじゃかんじゃ忙しくて 青い時に収穫する事がo来ずに
まだまだ い〜〜〜っぱい赤い実が残っております。
来週 日本からの友人カップルがやって来るので こき使おうと思ってます。
採らせたは良いが 食べる方法わからなくては 無駄な使役、、、、
、、こりゃあ さすがに かわいそうなんで、、、
是非とも 野迫川流をご伝授くださりませ!!
お聞きしょうと思っていました。
袋に入れて
例えば、お魚の切り身の味噌漬けのようにすればいいのでしょうか。
紫蘇の実は中心のからとって行って脇から出たのがどんどん出来てきています。
今は塩にしたのを熱いご飯に混ぜて食べたり、佃煮にしたりしています。
そんな食べ方があったのですね。
それも一年も持つなんて、イイですね。
ウチも屋上で育てていたのですが、去年取れたプランターに入りきらない残りの種を隣の家との30cmくらいの薄暗いところに蒔いたら全部出てきて、葉っぱはすぐに虫に食べられてダメでしたが、たぶん穂は一昨年みたいにたくさん出ているはず。
残念だなぁ。私が帰るころは、また全部種になっちゃっているはず。
ダンナに教えて、やっといてもらおうかしら。そうしたら、私が帰るころは、食べごろ(笑)
にんにくは、ダメ元で帰ったらすぐやってみます。
それから、写真に唐辛子が出ていたので、思い出したんですが、最近、コメントで通りががりの人が、からしねぎのレシピの載っているページを書き込んで行ってくれました。有難い事です。
なんとなく、これでいいかも、という気がするので、興味があったら見てみてください。
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fcookpad.com%2Frecipe%2F631084&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&output=chtml
こっちでは、すごくハーブを使うのに、紫蘇はないのですよ。不思議ですね。
そして、フランス人は、辛いのが苦手なので、からしねぎなんて絶対に食べれません(笑)
てこねずしもおいしそうでした♪ウチのダンナも三重出身です。
青じその実の味噌漬けって、変わっているでしょ。
味噌漬けにされる方はあまり居ないようですね。
でも、美味しいのよ♪
醤油漬けとはまた一風変わった風味で、これも填まりますよ。
山椒の実、きれいですよね!
秋らしくって好きです♪
続き・・・ごめんなさい!!
私の投稿ミスだったみたい...。
マッサオ殿の経過は如何でしょうか??
草妻さんも少しは楽になられました??
カップルさん、はるばる来たが運の尽き...。(笑)
しっかりこき使ってください♪
山椒ね、
うちには粉に引くような気の利いた道具がありませんので、
皮をすり鉢でゴリゴリします。
黒い実は実生が生えたら幸いで、地面にばら撒いておくの。
ステーキにも山椒風味が美味しいし、肉料理には結構使うかな。
山椒風味の唐揚げとか...。
ソーズにも使ってみようと思ってます。
山椒狂いなんですもん、何でも山椒なの...。(笑)
紫蘇の実の味噌漬けは田舎味噌がバッチリのような気が
しますが、美味しい意味噌がありましたら教えてくださいね。
袋に入れて袋に作った味噌だれをぺたぺた擦り付けて、
それを時々繰り返します。
たっぷりの味噌に漬け込むのは味噌が勿体ないと、苦肉の策。
それでも充分漬かりますので、今はそのようにして作っています。
塩漬けや醤油漬けも美味しいですよね。
味噌も結構癖になりますよ。
momoカナールさんで投稿できるのですね。
横文字オンリーがいけないのかな??
紫蘇の実の味噌漬け、kiiさんの大好物なんです。
もち、ご飯に最高♪
宿題の夢結びにもバッチリかも...。
勿体ないですね...。全部種ですか。
簡単だから、ご主人にお任せはいかが??(笑)
帰国の頃に食べごろ、それはいい考えです♪
>からしねぎのレシピ
ありがとう!!おおいに参考になります。
来年是非作ってみたいもののひとつが「からしねぎ」です。
今年は収穫してきた鷹のツメで、試作品を作ってみようかと
考えているのですが...。
じつはね、北海道で作っていた「なんばん」、辛い長い唐辛子です。
これを入れてみたい。
旨みが数段出るのではないかと感じるのです。
食いしん坊の勘、だけですけどね。
ようやく種子を探し出したので、来年は植えますわよ。(笑)
和製のハーブってやはり日本人好みなのかな。
西洋のハーブってかなり個性的で、日本の食文化とはマッチ
しないものも多いですよね。
フランスの方たちは辛いのも苦手なの??
美味しいものを知らないのは損なのにね。
ご主人、三重でしたか...。kiiさんが喜びます。