久しぶりに拝見したくなり訪れましたが、人、人、人。
カメラを持つ手も人波で定まらないぐらい...。
数年前はもっと落ち着いた雰囲気だったけれど、それだけ訪問者が増えたということ
でしょうね。
邸内のここかしこに、数えられないほどの雛人形が飾られています。
卒倒しそうなその数と豪華さにクラクラ...。
ごく一部ですが、雅の世界をお楽しみください。






ご当主に了解をいただきましたので、画像をアップしました。
「じつは知らないところで勝手に出てるんですよ」
承諾の了解を求めたことに却って吃驚されたような。
O.Kなしでは載せられませんよね。
私もそれでずいぶん不愉快な思いをしているもの...。
(無断使用されている画像がずいぶんあるのよね。)
雅な世界ですね
お雛様は一人に一つのものですから
旧家ともなれば、代々の奥方の
お雛様で一杯なのでしょうね。
どれも素敵なお雛様で
髪飾りが凝っていますね。
皆年代物で、落ち着いた雰囲気が
たまりません。
ひな祭りの前夜に良いものを
みせていただきました。
今年もお雛様を出せなかったわ。
収納箱の中がどうなっているのかと、気にかかってますが...。
恐くって開けられません。
何歳になっても、雛人形を見ると気持ちが浮き立って、華やぐ
ようですね♪
画像処理がまだ全部済んでいませんが、画像の処理も鮮やかな
色彩にクラクラしながら、です。(笑)
それでしたら、やはりOKをとらないといけませんよね。
代々のお雛様が並びやはり立派な物ですね。
どのお雛様も気品があるように感じます。
私の近くでも元旧家、今では市の物で、お雛様を公開していますが
やはり人が多く訪れます。
明治、大正、昭和、とそれぞれにその時代を感じさせる物がありますね。
お雛様の時期ですけど、桃の花はこの季節ではまだ
咲いていないですよね。
新暦ですとやはり妙な感覚がありますね。
やはりそちらでも、公開されているところがあるのですね。
このお宅は無料公開だから、すごく恐縮してしまいます。
何回見せていただいても
楽しいです。4番目のお雛様が
特にお気に入りです。
屏風の感じも好きです。
いいものはいい
それにつきます。
何度も見てくださって、ありがとうございます。
4番目のお雛様、私もかなり好きです。
三番目のお雛様の肩ぐらいまでしかないんですよ。
お顔の好き嫌いtもありますよね。
ハッキリしたものの方が私は好きかも...。
私の場合はね、自分がぼんやり顔だからよ、きっと。(笑)
御殿付きの最後の雛飾りは無数にあって、どれが
好きだか、どれがどれだか・・・状態でした。