剣弁・丸弁・アネモネ咲きにダブル・セミダブルと、クリスマスローズの世界も
いろいろと複雑ですね。
難しいことは横に置いておいて、単に「オリエンタリス系」としておこう。
クリスマスローズの最初は7年ほど前に植えたたった三株の苗と先に記載したけれど、
それも一株298円の、小さな芽がちょこんと出ているだけの株だった...。
こんなに情けない株では、いったいいつになったら花が咲くのかと思っていたら、
最初の開花までにはかっきり三年掛かったものね。
その三種のエリアが此処。

オリエンタリスというだけで花色も判明しない苗だったが、偶然バラバラだったのが
ラッキーだった。


そして3/18にアップした白のそばかすちゃん。

これで親たちが勢揃い。
このこぼれ種から芽を出して、ようやく開花した子どもたちです。

こんなにそっくり親に似なくてもいいと思うわ。
違うところを探したけれど、やっぱりこれは二世だわね。
少し違うものたちも登場してきたけれど、何が出てくるか判らないところが、
自然任せの面白さかな。


花が小さいのに花芯が大きいなんて、これって、あやかっている(奇形)みたい
じゃない?

これも変な恰好だわ。

そう思いつつクリスマスローズの本を眺めていたら、小輪多花性タイプに似たような
ものがある...。
せっかく咲いているのに抜くのも可哀想だし...悩んでしまうわね。
どの子もかわいい、どのこもきれい
けいさんのところは広いのですから
抜かないで
そばにちいさのがみえるような
私も今年はこぼれだねに挑戦します。
傾斜地はいいですね。自然にお花が撮れるもの。
遅寝の早起きで昼ごはんをすませたら
眠くなってしまいました。
もう3時です。洗濯物を取り込んで
もうすこし外に出ようと思います。
どれも素敵ですけど、私はどちらかと言うと、こってり色がついたのが、好みかな。。
下から2番目のは、クレマチスとか時計草に雰囲気が似ていて、クリスマスローズに見えません(笑)
自然が工夫して、いろんな形を見せてくれるのは楽しみですね。
私は最初のころはほんの軽い気持ちで始めたので、ここ2〜3年くらいだもんなあ、ちゃんと気を入れてるのは。
何年かたてば、私のクリスマスローズも立派な株立ちになるかな。
その298円くらいの小さな苗を、私も去年買って、育てています。
早ければ来年は咲くかな?と思ってますが、更に一年後、かもしれないですね。
きれいなクリスマスローズコレクションを見せていただきました。
私はローズ色のがきれいだと思うわあ。
そばかすというよりも、かすり模様みたいね、点々が。
仲間入りにはまだまだ程遠いですが、
零れ種から2世、3世が・・・・
ワクワクしますね。
私も下から2番目のがいいな。あんなのが出てこないかな?
なんて、この夏をうまく越せるかどうかの挑戦なのに・・・。
実は裏の建物を壊して更地にしたのですが、
その時車を止めたりするのにぬかるんではと思い
「五条の砂??」かな、小石の入った堅くなる土を入れてもらったのです。
それで花を植えるときは掘り返して花の土を入れて植えています。
花の土はピートモスなどが入っていて
冬には凄い霜柱が出来て、植えた直ぐの花は盛り上がった霜柱と一緒に
根が出てしまいます。
けいさんのところは落ち葉でふかふかのいい土ですものね。
腐葉土を買ってきて入れてみます。
来年春に「クリローちゃん」がわたしの花園に咲いてくれますように。
自然に交配されて変った花になるんですね。
どれも、個性的で素晴らしいです。
自然の力に改めて、感動です。(こんなの買うと大変な値段になりそう)
(チョッと、俗っぽくなってしまいスミマセン!)
いいな〜!
私も、何年か前に鉢植えにしていましたが・・・
結局だめにしてしまいました。(泣)
クリスマスローズだけでこんなに沢山の種類を育てているなんて
それだけで、尊敬です!!
「抜かないで」に勇気付けられて、抜かずにおきましょうか...。
種を付けると本体が弱るといいますが、それじゃぁ、自然界では
どうなのよね?
でも、山の庭のクリローさんたちの株立ちが少ないのは、
種を付けるからかも...。
傾斜...土を盛り上げただけなんですよ。
私はかなりいい加減ですから、大層なことはしません。(笑)
うちは種類が少ないですが、填まって植えられている方の
お庭は卒倒しそうな凄さですね。
そうか...。
何かに似ていると思っていたけれど、トケイソウなのね。
抜こうかなと思っていたけれど、ますます抜けなくなって
しまいました。(笑)
クリスマスローズに填まっているわけではないのですが、
自然任せにしていたらいつの間にか増えてきました。
作為しない、これが私の一番拘っている点なのかも...。
野迫川は自然環境がかなり厳しいでしょ。
平野部はもっと早くに、理想型になると思います。
それに、annさんは手入れも行き届いていますし、
私のようなズボラガーデニングと違いますからもっと早いかも。
298円、嬉しいお仲間だわ。
高価な苗は植えっぱなしの庭には恐ろしくて...。(笑)
sakkoさんのクリスマスローズは、私が初めて植え込んだ
頃の苗とは違ってずいぶんしっかりしていますし、ねねまぁにゃさん
から届いたものも開花株で大きなものですから、すぐにクリスマスローズ
ガーデンが出来上がると思いますよ♪
エッ、sakkoさんも下から二番目?
マイナーでイヤだなと思っていたのに...。(笑)
山の庭は肥料というものを貰ったことがないのです。
可哀想なぐらいですね。
自然任せもそろそろ限界かなとは思っているのですが。
落ち葉だけでどこまでいけるものでしょうか?
クリスマスローズは新品種や高価なダブルなどいろいろですが、
うちはそういうのは少ないです。
でも、自然に増えてくれるのが嬉しくって...。
何が出てくるか判らないというのは、かなりギャンブル性もあって
面白いと思われません??
町ではクリスマスローズは難しいのでしょうか??
町の夏の蒸し暑さは異常ですものね。
寒暖の差が激しい地域のほうが合っているのかも...。
寒暖の差がきつすぎて、今朝は氷が張っていましたよ。