イノシシの土木工事で全滅したかにみえたラムズイヤーに、ようやく復活の兆し。

以前のように増えて欲しいと思う。

ひつじさんの耳のように、フワフワで気持ちいいね♪
「ローマンカモミール」


芝生のように広がったローンカモミールを夢見ていたけれど、山の庭では育ち
にくかった。
ダイヤーズカモミールも消えかけ、残ったのがローマンカモミール。
「ベルガモット(モナルダ)」

赤が一番早く咲く。
ローズやパープルなどはこれから...。

赤花のモナルダには第二頭花のようなものが出ているけれど(これが多い)、
これは花の一種??
「コンフリー」
ハーブの仲間だったはずなのに、ある日突然「有毒植物」にされたコンフリー。
摂取し続けて肝障害(肝硬変や肝不全)になったという報告が、外国にはあるそう。
現在は厚生労働省が食品としてのコンフリーの使用を規制しているので、使用は
避けたほうがよい。

このコンフリーの葉を入れたポテトサラダは、とても美味しいので残念な話だが、
熱を加えても毒素が軽減するものではないというから、規制されているものを
敢えて摂取する必要もないと思う。
ただ、コンフリーに含まれる有毒物質は根の部分に多く,葉には僅かであること。
またその物質はフキノトウにも含まれているそうで、そこのところはどうなの
だろうか?
となると、摂取する量の問題だけなのだろうか?
けいさん、ホント物知りよね。
こんな花なんだね、カワイイ〜。
カモミールやベルガモットはうちでもおなじみ、いいにおいするね。
ラムズイヤー、ホントに羊の毛みたいなんだね、植えたことないんですよ、
苗を見つけられないんです。
イングリッシュガーデンには必ず使われているから、苗が出回ってるはずなのに?
けいさんの山の庭は真夏も涼しいですか?
きっと夏も休まずいろんな花が咲くんでしょうね。
2枚目の写真、子羊の耳の毛並みまでほんとにきれいに撮れててうっとりしました。
ずっと前にね私も花が咲かないローンカモミールの芝生に憧れて植えたけれど梅雨時の蒸れに弱かったです^^;
なかなか思い通りにはいかないものですね。
コンフリーを緑肥にしたくてだいぶ前にもらったんだけど硬い土のところに植えてしまってさっぱり増えません。
いらない迷惑な草ばっかりどんどん増えます・・・。
けいさんのコンフリー可愛い花ですね。
一時どこにでも茂っていましたが
最近見ないですね。
まぁにゃは興味はあったのですが一度も
育てたことがありません。
京都在中のベニシア・スタンリースミスさんが
コンフリーで液肥や堆肥を作っていますね。
カリウム、窒素、リン酸を豊富に含んでいるので
良い肥料になるそうです。
カリウムは家畜肥料の2〜3倍も含まれるそうですよ。
ラムズイヤーやローマンカモミールは今が花時なのですか
元気に咲いていますね。
アジサイが大好きで
ヤマアジサイを見ていて このブログにたどり着きました
アジサイそれぞれに 名前があり 参考になりました
植えた頃は ブログに載せることなど
考えられなかったので 名前を覚えることをしませんでした
只今 後悔しています
また 遊びに来ます
可愛い♪
このハーブは、食べられるのですか?それとも香りが素敵なのかしら?
ベルガモット、花が重なって写真に写っているのではないの?(゜ロ゜)
花から花がぴょこんと出てくるなんて、面白いですね!
先ほど帰阪してね、即ヘロヘロになってしまいました。
どうしてこんなに暑いの!!
気が狂いそうです。
野迫川は陽が落ちると、どれほど涼しいか...。
真夏でも勿論そう!!
夏の夜に焚き火をしているでしょ。
最初はみんな火から離れているのよ。
それがいつの間にか、ジリジリと火の傍に近寄ってくるの。(笑)
ラムズイヤーって可愛いでしょ。
イノちゃんにひっくり返されなかったら、今頃は一面のラムズイヤー
になっていたのに...。(泣)
コンフリーも可愛い花でしょ。
うちは紫花が多いのですが、時々ピンクも咲いてね、可憐な雰囲気です。
コンフリー、美味しいんですけどね...。
そうそう、判ります。
要らないものは増えるけれど、欲しいものはなかなか増えない...。
やっぱりローンカモミールは無理でした!?
あぁ、私だけではなかったと、妙に安心していたり...。(笑)
コンフリーは緑肥にもいいんですよね。
緑肥にも否定的な考察がされていましたけど、ほんとうのところは
どうなんでしょうね。
ハッキリデータが出ているなら公表して欲しいものです。
コンフリーって可愛いでしょう?
美味しいですし緑肥にも使える重宝なハーブが、ある日突然
危険のマークを貼られてもね。
継続的な利用になるので緑肥としての使用は如何なものか、
などという見解もあるようですね。
ラムズイヤーやローマンカモミールは今が旬なんですよ。
ローマンカモミールはかなりお行儀が悪くなってきましたが。
ラムズイヤーは復活の兆しで嬉しいです♪
アジサイ絡みでお訪ねくださったのですね。
ありがとうございます。
そして、とても嬉しいです。
アジサイに結構填まっているものですから...。
最近はアジサイも次々と新品種が登場しているようですが、
うちはオーソドックスなものが多いでしょう?
いろいろな条件によって、その年その年で咲き方もいろいろ、
今年はイマイチすっきりした花色が出ていないようです。
私もお邪魔させていただきますね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ラムズイヤーはフワフワが命ですね。(笑)
ドライフラワーに使われることが多いようです。
ポプリなどにも使われるようですよ。
私? 植えてるだけです♪
ベルガモットね、これ、花の横から出てるのよ。
最初見たときはギョッとしました。
そんな現象はこの赤花だけなんですけどね。
そうだ、今度分解してみよう...。(笑)