気付かないうちに、鳥さんたちに食べられてしまうものも多いけれど。
「風鈴ガマズミ」


実は少し扁平ですね。
ガマズミやヤブデマリにも実がついていたのだけれど、こちらは風鈴ガマズミよりも
美味しいのか、赤くなったと思ったらすぐに鳥たちのお腹に納まってしまった。

「オトコヨウゾメ」

「ヤマコウバシ」

「スイカズラ」

今までこんな実がなることを知らなかったわ。
「南京ナナカマド」

ナナカマドの実より小振りかな。
南京ナナカマドの実はオレンジ色。
それも可愛いけれど、やはり懐かしいのは北海道の赤い実のナナカマド。
清水の舞台から・・・で少し大きめのナナカマドを植えたら、カミキリムシに何度も
食害されているうちに弱って枯れてしまった。(泣)
また植えたいけれど、枯れたらどうしようと思うと手が出せないでいる。
風鈴ガマズミ鉢植えで
赤い実をつけてどこでも売っています。
人気があるのでしょうね。
ナナカマドは高山の木と
思っていましたが
通勤で通る宮環には
街路樹で植えてあります。
葉など傷んでかわいそうな気が
しますが
赤い実を見ると
いいものだなぁと思います。
どの木も、知らないものばかりです。
風鈴ガマズミの実、美味しそうなんですが
もっと美味しいのがあってこれは残っているのですね。
オトコヨウゾメ、葉のいろと赤い木があいますね。
ヤマコウバシは黒い実に。
スイカズラは最後は赤くなるのですか。
ナナカマドは旅行に行ったとき窓から見えていましたが
これは「南京ナナカマド」また違うのですね。
色々な木の実があって小鳥たちの餌場ですね。
それをみるのも楽しいですね。
風鈴ガマズミ、最近は売られています??
赤い実が生るものは、花は地味なものが多いですけど、
秋に存在感がありますね。
ナナカマドは枯れてしまってがっくりです。
持つかな、持てばいいなと期待していたのですがついに...。
町でナナカマドの街路樹というのは珍しいですよね。
見てみたいです。
鳥たちの好物のランク付けをしたら面白いですね♪
風鈴ガマズミは結構最後まで残っているんですよ。
美味しくないのかな。
オトコヨウゾメの実も早く無くなるんです。
この枝だけ、辛うじて残っていました。
スイカズラは赤か黒か、どうなるのか楽しみです。
懐かしさからナナカマドが欲しくて、大枚はたいて(笑)
ひと株結構大きいのを植えたんです。
ご臨終でガックリ。
南京ナナカマドはオレンジ色ですし、実のつき方も違いますよね。
これはこれで可愛いのですが...。
鳥たちが群がって、賑やかですよ♪