毎年きのこの種駒を取り寄せてもらう、HCに寄らなくてはならないから。
今年は発注がずれにずれて、ギリギリになっていた。
何とか受け入れていただけたようで(現時点で何の連絡も無いから多分)、
ホッとしている。
今年はヒラタケとナメコのみの植菌。
帰りかけて、つい覗いたのがいけなかった...。
今年の売り物の立派な苗木の横に、昨年の残り物の苗木が心細げにしょんぼり
していた。
その中の幾つかについ手が出てしまう。

「白実南天」

白実は無かったから、ひと株は欲しかった。
「プラム・太陽」

小さな花芽が、「私を連れ帰って」と囁いていた♪
「南高梅」

育樹園からの移植の際に、枯らしてしまった数少ないうちの一種が「南高梅」。
「まだ梅を植えるの!?」と呆れ顔のkiiさんを意に介さず、「半額の349円で
この立派さなのに文句ある??」と、理由にならないようなごり押しで強引に
買ったのだ。
プラムの「太陽」も同じく...。(笑)
いいじゃないのよね。
“ブルーベリーとプラムと梅”
気候風土に合う果樹だけを植えよう・・・。
やっとそう思い切れるようになった私って、すごく健気じゃない??
気付くのが遅すぎる?
良いお買い物でしたね。
我が家の南高梅今年枯れたのです。
梅が枯れるなんて珍しいですよね。
わきから細い芽が出ているので
それを育てようと思っています。
でも花つきがそのお値段ではそちらの方が早いですね。
実の付くものは何でもほしいです。
植える場所がないのであきらめているのと
ブドウみたいに虫が怖くて
切ってしまったものがあります。
花を楽しんで、実りの季節も楽しめて
いいですね。
白い南天も良い買い物ですね。
紅白が揃いましたね。
私も欲しいのよ〜〜、でももう植えられないわあ。
おじいちゃんの山なら、いくらでも植えられるんだけど、そんなトコに植えても見に行かれないし。
うらやましいな〜。
実がなったら見せてね、花もかわいいのかな?
又やりましたねっ。
半額になって私を待っていてくれた?んですものね。
梅は南限とか北限はないのですか。
我が家は白加賀と小梅が1本ずつだけですので
梅干用になんこう梅も欲しいのですが・・・・場所が無いので・・・・
白南天もいいですね。
気候風土に合う果実をうえる。そうですね。
私も今年はブルーベリーを合計8株に増やしましたが、
それまでに何株枯れさせていることか
これでだめならあきらめようと思っています。
それに木との相性もあるのでしょうか?
柚子と山椒が育たないのです。
何回も山椒の苗を買いに行って例のおねえさんに
「もう植えんとき」といわれました。
気付くの遅すぎません。
健気なけいさんに拍手です。
いつか野迫川梅林って有名になるかも・・・・。
安かったでしょう?
全部50%offで、白実南天は399円、プラムと南高梅は
349円というのはかなりお買い得ですよね。(笑)
もう植えられないと言いながら買うでしょ。
呆れますよね。
枯れかけているものは一掃して、育つもの限定でいかなくては
と、つくづく思います。
南天は赤実しかなかったので、ひと株だけでも白実が欲しかったんです。
梅は南高梅が手に入ったから後は花香実だわ。
おいおい、というkiiさんの声が聞こえてきそうです。(笑)
そうそう、今年はあまり咳き込んでいるので迷惑だから、例の雛飾りに
お邪魔するのは遠慮したのですが、富田林の寺内町でも再来週に雛の催しが
あるそうな。
そちらも古い町並みがステキな、一度行って見たい場所だったんですが、
kiiさんの都合がうまく付けばいいのですが。
その頃にはきっと咳も収まっているでしょうね。
柑橘は勿論ですけど、イチジクや枇杷は育たない地域でしょ。
酸性度がきついからか、リンゴもサクランボも梨も育たないし、
結局、ブルーベリーとプラム、梅は育つのよ。
もう仕方ないから育つものを育てるわ。
無理はしないことにした!!
プラムは花もいいでしょ。
じつは大石早生が多分2株、サンタローザが2株、ソルダムが1株
あるのよね。
太陽は6株目のプラムでした。(笑)
sakkoさんの苗木の株数には卒倒しそうでしたけど。(笑)
梅は北海道では札幌以南しか育たないようですね。
昔の野迫川では育ちにくかったと聞きます。
sakkoさんの畑は白加賀と小梅が1本ずつでした?
それにしては収量が多いですよね。
やはり気候でしょうか。
野迫川では多くの収量を望めそうに無いので、仕方なく本数を多く
植え込んでます。
開花の頃にはまだ寒くて虫があまり飛ばないので、そのせいも
あるのかもしれません。
南高梅は梅のエキスにも良さそうですよ。
sakko果樹園は柑橘がよく育つのに、柚子が合わないのは不思議!
相性ってあるのかも。
うちは桃とアンズが育ちにくいんです。
ブルーベリーに本腰を入れて、頑張ることにします♪
紅白並んで実ったら、綺麗でしょうね。
ところで、
気候風土に合う果樹だけ植えよう・・・
そうなんですよね〜〜〜。ホント、それが理想ですよね。
私も、最初はそういう風に考えられず、好きな木、思いついた木をどんどん里山に植えてました。
オリーブとか、レモンとか。
でも、オリーブなんて、ガラガラの石の混じった乾燥した荒地が良いような木ですのにね。湿気の多い里山で、「困ったわ〜〜〜」と思いつつ成長しているのでしょう。ちょっと可哀想でした。
それにしても、さらに梅の木追加!?
う〜〜〜ん、これはホント、何年後かには、すごい梅仕事になりそうな・・・。
オリーブ、レモン・・・。
植えたいですねぇ...。
塩漬けのオリーブを買うたびに悔しい思いをします。
レモンはなかなか無農薬のものは売っていないですし。
そちらは気候的には合うでしょうが、土壌の性質もありますか...。
sakkoさんの果樹園が羨ましくて仕方がないのですが、
諦めました。
うちは寒さで柑橘類はまったく育ちませんし、枇杷、イチジク、
甘柿も無理。
リンゴは消毒が嫌いだから弱いし、思い切るまでに長い時間が
掛かったわ。(苦笑)
白実南天と赤実を対にしたら、おめでたい感じがするでしょ。(笑)
南天って魚の下に敷くしか使っていなかったのですが、薬効が高いんですね!
梅?
これってほとんど病気ですよね。
寒さのせいか実の付きが弱い分、数を植えようという目論見だけれど、
悲鳴をあげるほど実るようになったらどうしましょう。