「ハリエンジュ」(針槐/別名ニセアカシア)マメ科ハリエンジュ属
一般にアカシアと呼ばれているのはこの木。

「幼い頃大連に住んでいてね、村の娘たちが競ってほんのり甘いこの花を摘み
に行ったものだよ。懐かしい思い出の花なんだ。。。」
遠くを見つめるような眼差しでそう語ってくれたのは、4月21日にアップした
「思うこと、いろいろ(2)」に登場していた彼。
http://nosegawaclub.seesaa.net/article/196138545.html
忙しいだろうと遠慮して電話も控えているが、久しぶりに声を聞きたいと思う。
花にはいい香りがあって確かにほんのり甘く、天ぷらやサラダにする。
葉も実も食べてはいけません!!花だけですよ。

根が走ってよく育ち、今や害樹に指定されている。
以下ニ種はハリエンジュの改良種か。
「ハナエンジュ(バラアカシア)・ヒスピダ」



「ハナエンジュ(バラアカシア)・ヒレリー」

ヒレリーは元気がない。
日照が原因だと思うけれど、さて何を切るか。。。
二種とも挿し木で更新したいと思うけれど、私が苦手とする筆頭がこのバラ
アカシアとヤマボウシなのだ。
ヒスピダの傍らに苗が育って、やれ嬉しやと小躍りしたと思ってね。
kiiさんには切る、切れば、切らなきゃと散々言われても、ひょっとして
ヒスピダが咲いたらどうするのよと切られなかった。
大きくなって邪魔だよとの厭味に耐えて花を待っていたのに。。。

咲いたのはやっぱり白花だった。
走り根も実生もことごとく白というのが、腹立たしくもあり面白くもある。
*******
My Blogの管理画面に入るのに1時間以上も掛かるようでは、そろそろ
我慢も限界かな。。。
軽くて早い、サービスも充実しているというBlogのお薦めがありましたら、
ぜひご一報ください!!
バラアカシア2種とも可愛い花ですね。
やっぱりハリエンジュのように大きくなるのですね。
まぁにゃはお出かけしないので
この花はけいさんのブログでしかしりません。
気になる花ですね。
待ちに待って白花とは残念でしたね。
花の大きさもハリエンジュの大きさでしたか。
プロの方はどうやって増やしているのでしょうね。
夜9時前のニュースで「野迫川村」に大雨注意報が出ていました。
けいさんは20日夜は大阪かな?
20日まぁにゃさんの栃木は晴れていたようですが・・・・
21日は奈良にも太陽が現れてくれるでしょうか
アカシアの花は白色と思っていましたが
hanaさんのブログにピンクの花が載っていました
ハリエンジュ・ヒスピダだったのかな??
けいさんのお庭には白い花が多いですね。
今年はどの花も満開ですね。
この気象が花にあっているのでしょうかね
バラアカシアも大きくなりますよ。
ヒスピダのほうが大きくて、これは上の段の庭から撮りました。
華やかなのはヒスピダですが、ヒレリーには渋い美しさがあって
好きです。
土手にはヒレリーの子どもが出ているのですけど、これも白花だろうな
と思っています。
こうなると取り木か接木しかないのでしょうが、最初の変異株も
そうして育てられたのかしら?
このところ雨ばっかりですね。
帰阪時には谷からの引き水がまた止まっていましたっけ。
昨夜はまたすごい雷雨でしたね。。。
気にしていたのですが、そうですか、野迫川には大雨注意報が
出ていましたか。。。
これだけ雨が続くと地盤が緩むので、土砂災害も心配になってきます。
ほんとう、こうして見ると山の庭には白い花の木が多いですね。
自生種も園芸種も意識して集合させたのではないのですけど。
白にもそれぞれ微妙な違いがあって、それが楽しいです。