梅の花を思わせる白い花が咲くので梅花ウツギの名がある。
山野に自生するバイカウツギは、花も小さくてヒッソリした雰囲気のこちら。

一重で少し乳白がかっている。

今年は恐ろしいほどの花で、まだたくさんの蕾が付いている。

「バイカウツギの園芸種」
一重から半八重、八重咲きといろいろ咲きで、バイカウツギより花もかなり
大きく、白も鮮やか。

樹高を高くしてしまったので難儀している。
annさんのところで灌木のように小さく仕立てていたのを拝見したが、とても
素敵だった。
今年は思い切って切り詰めてみよう。

梅花ウツギにもやはり青空が良く似合う?

ラベル:梅花ウツギ
バイカウツギ素敵な花ですね。
青空に良く映えます。
爽やかな絵になりました。
大きく育って枝張りも良いようですね。
コブシの下に植えられた我が家のバイカウツギは
ただヒョロヒョロと上に伸びました。
切り詰めて枝を増やそうと考えています。
明日は全国的に雨マーク。これで降らなかったらどうしてくれる?
バイカウツギ、見事に咲きましたね
晩霜に会わなかっただけでこんなにきれいに咲くのでしょうか
この異常な暑さもなんのその・・・・ですね。
里の樹木は大弱りなんですよ。
どの家も梅は不作だし、
畑ではエンドウが直ぐに枯れてしまいましたし。
暑さに敏感な植物も多いです。
バイカウツギって魅力的な花木ですよね。
各一株ずつあるのですが、園芸種のほうは増やしたいと思ってます。
リキュウバイのように勝手に増えてくれないんですよね。
挿し木しようかな。
どれもこれも大きく育ち過ぎで。。。
森のような雰囲気になってきました。
降るぞ、降るぞと掛け声だけでしたね。
パラッときだしたのでかなり期待したのですが。。。
今日は絶対に雨?
まだ気配もないようですが。。。
降らないうちに野迫川行きの荷物を積み込まなくちゃ。
異常気象で畑もカラカラのようですね。
近所の貸し農園では水遣りに難儀している様子でした。
梅花うつぎは、今年延びた枝に、来年花が咲くらしくて、切り詰めると花が咲かないのんよ。
だから、全部切らないで、半分くらい切って、翌年は残していた枝から花が咲くようにしてます。
だけど今年はすっごく花が咲いたので、かなり切り詰めちゃった。
けいさんの庭では、野生の小さい花のうつぎも、園芸種も両方楽しめるんですね。
すごい早さで枝が伸びるので、大木になっちゃうんだろうなあ。
うちでは狭いので、十年たっても低木のままです。
ああ、それとも低木の園芸種なのかも?
田舎暮らしや自然の写真などを紹介しているブログ運営者様に
相互リンクをしませんかとお声掛けしております。
相互リンクについてはこちらのページをご覧ください。
http://resort-bukken.com/page/link
弊社のホームページの
ページビューは、全体で月間600000PVほどあり、
相互リンクをすると、
ブログの閲覧者を増やすことに
効果があがりやすいです。
出来ればご検討頂けると幸いです。
雨ですね!!
小池の住人のモリアオガエルも嬉々としているような。。。
annさんのお庭のバイカウツギのような使い方、素敵です。
緑と花色のバランスをずいぶん考えられていますし、いつも感嘆詞で
拝見しているんですよ。
バイカウツギは落葉低木とされていて、樹高は1〜3メートルとなって
いますけど、うちの野生種はとっくに3メートルなんて超えてます。(笑)
ご案内いただきましてありがとうございます。