桃色ナツツバキと英彦山ヒメシャラが一番早い開花である。
「桃色ナツツバキ」
毎年挿し木で失敗しているのがこれとヤマボウシ。



ほんのり朱を帯びた姿が可愛いでしょ!
今年は紅の入りが少し弱い。
「英彦山ヒメシャラ」
花は桃色ナツツバキと同じぐらいの大きさで、花期もほとんど同じ。

どれも、大きくしすぎ。。。
奥が英彦山ヒメシャラで手前に見える花が桃色ナツツバキ。
。


**********
野迫川村は寒さが厳しくて柑橘系の果実やビワ、ヤマモモ、富有柿などが育たない。
ヤマモモの実を拝見して思わずそれを残念がってしまったのだが、今朝、ズシリと
重いマモモが奈良から届いた。
ルビーのような美しさに思わずため息。
ありがとうございます!!

早速リカーに漬け込み、出来上がる日を楽しみにしている。
今日はこんなものも見つけた。

あまり店頭に並んでいるのを見たことがない、一般には馴染みのない魚だが、
これはシイラ。有効部分だけで40センチほどの大きさ。
夏のいっときだけお目にかかれる。
淡白な味わいで、塩焼きは勿論のことフライにしてもムニエル、ピカタ、何に
しても美味しい。
もっと買ってきたらよかった・・・と呟いたら、我が家の調理人が目を剥いた。(笑)
夏ツバキこちらもまだ少し花が残っています。
山の家では剪定なしなので
よく茂っていますね。
気のせいかなと思っていたら
少し長い地震になりました。
こちらではまだ小さな地震が続いています。
シイラ
釣り番組でお目にかかることくらいしかありません。
お弁当で知らないうちに口にしているかもしれませんが
店頭には並ばないお魚です。
大阪でもめずらしいのですね。
私、一枝いただいたのを挿し木しているんですよ〜
こんな見上げる大木になるんですね
挿し木、つくといいなあ〜〜
ついたら、どこに植えようかな〜〜〜
すっごくキレイよね、白いのばかりしか知らなかったので、興奮してしまったの
7月に入って雨が降ったりで涼しい日が続いていますね
桃色ナツツバキ、これも例年より花が多いのですか。
緑の葉に白い花、ほんのり紅色が付いて
いいですね。
でも純白のヒメシャラもいいですね。
シイラって大きな魚ですね
これを2尾も・・・・
魚をさばくのはkiiさんですか。
ヤマモモ、無事に届いてよかったです。
透明のリカーが紅に変っていくのを楽しんでみています
もう剪定不可能でしょ?(笑)
のびのびと自然樹形もいいですよね。
庭奥の樹木など特に伸び伸びしすぎです。
地震、続いているようですね。
そのたびにびくつくと言っていました。
シイラ
淡白で美味しい魚なんですけど、あまり出てこないですね。
ほんとう、釣り番組で見るぐらいしかないです。
たまに行く魚屋さんは時々変わったものを置いているので、
「ばばぁ」などもそこで知りました。
シイラを見たときは嬉しくて飛び上がりました!!
シイラご飯、お茶漬けにも美味しいんですよ♪
桃色ナツツバキがまだ人の口の端に上らない頃に手に入れたもの
なのですが、最近はいろいろ銘打って登場しているようですね。
うちのは銘などなかったです。
単に「桃色ナツツバキ」
「夜明け前」というのもあるの?
うまく根付くといいですね。
また挿し木してみようかな。。。ずっと失敗してるのよ。
ナツツバキ系もヤマボウシ系も魅力のある樹木です。
うちのは自然のままに放任ですけど、剪定すればこんなことには
ならないから大丈夫。。。
ヤマモモ、ありがとうございました。
無事に届きました。
そうなんですよね。
ヤマモモ酒は色の変化も楽しみです。。。
ナツツバキ系もすごい花なんです。(笑)
ほんのり紅を差した雰囲気がなんとも愛らしいでしょう?
ヒメシャラは花が小さいのですが、この英彦山ヒメシャラは
花も大きいですし姿良しで大好きなんです。
シイラってもっと大きくなるそうですが、私たちが手に入れるには
このぐらいが手頃ですよね。
売っているのは皮も剥いてあるのですが、皮を引いてしまうと旨みが
少なくなるようで、それで一本売りでとお願いしたのです。
さばくのはうちの調理人。。。(笑)
中骨が硬くてごついので難儀したようですが、それなりになんとか
こなしてました。
全部冷凍庫行きになりましたが。
先日 友達のお庭を見せていただいたらこれがありました
私は「このナツツバキ 花がピンクなのね」って言うと「ナツツバキってこんな花なんじゃないの?」とのお答え
今まで見たのは白かったと思うのじゃが・・・と訝っていました
これですっきりしました!
この木肌が好きです
ヒメシャラも同じような木肌ですか?
そしてヤマモモってヤマボウシの実に似てますか?
こちらのブログをリンクさせていただいていいですか?
エラーです、って出るのでついでに書き加えたら 両方とも入ってました
お手数ですが上の方を削除していただきたいです
夏椿の木肌は私も大好きなんです。
山の庭には夏椿が花が咲くものだけで5株、ヒメシャラは数知れず、
桃色夏椿が一株に英彦山ヒメシャラが一株あります。
そういえばみんな仲間なのに夏椿以外の木肌を今まで気を付けて
見たことがなかったです。
>ヒメシャラも同じような木肌ですか
に、ドキンとしました。
明日早速撮ってみますね。
ヤマモモはヤマボウシの実に似てますね。
味わいはヤマモモのほうがずっと上ですけど。
野迫川村は奈良にありながら寒冷地なので、柑橘類と枇杷、富有柿、
ヤマモモが育たないのです。
それだけが残念ですが、冬場マイナス15℃ぐらいまで下がる年もある分、
夏場の涼しさは最高のご馳走です。
大阪から一時間半(70キロ)離れているだけなんですよ。
リンク、ありがとうございます!!
私のほうからもリンクさせてくださいね♪