道中、暑さでひぃひぃ言いながら、それでもトンネルを一つ抜けるたびに
気温が少しずつ下がっていくのが実感できて、涼しさへの予感に心が弾む。
野迫川も日が照っているときは酷暑。
荷物を降ろしながらすぐに汗だくになるぐらい。
ログ内の室温は。。。

結構高いけれど、ログって優れもの。
湿度を吸収してくれるので、カラリとしている。
肌がべとつくこともない過ごしやすさなのである。
早速梅を摘む。
まだ少し早いようだが台風が来るかもしれないし、もう待っていられない。
今回は白加賀で4キロあった。
前回と合わせると9キロほどだが、収穫できるようになっただけでも良しと
しよう。

状態はかなりいいし、大きな梅もそこそこある。
それぞれ株が大きくなってきたので、来年に期待する。
さて、夏椿の仲間の木肌比べ。
ナツツバキは今花盛り。
こんなに咲く年を今までに知らない。


上から下まで、いったいどれだけ咲いているのか。。。

木肌は
「ナツツバキ」


「英彦山ヒメシャラ」

「桃色ナツツバキ」

薄暗いのでやむなくフラッシュを使った。
「ヒメシャラ」

ナツツバキの木肌はヒメシャラ、英彦山ヒメシャラ、桃色夏椿とは全く異なる。
思わず手を触れたくなるほどの美しさなのだ。
ヒグラシのスコールとカジカガエルのコラボを聞きながら入浴。
今夜は外ご飯。
いろいろ少しずつ居酒屋風、これが大好き♪

メニューは枝豆、冷奴、鯵のキズシ、ワラビの天ぷら、焼き物はなすび、万願寺
とうがらし、揚げさん、鶏のモモ、朴葉焼き。
朴葉焼きは練味噌にキノコ、ねぎとシイラの切り身。

すっかり暮れてきた。蛍がまだちらりちらりと舞っている。
火を燃やしているのにちっとも暑くない夏の夜は最高!!
おそらく多分、今夜は超がつくぐらいの熱帯夜だろう街を思う。
***********
今朝は雨。
草を引いて桑の葉摘みの予定だったが、これでは何にもできないね。。。
kiiさんと二人、空を眺めてばかりいる。
***********
「なでしこジャパン、優勝おめでとう!!」
炭火の明かりがいい感じ
BGMがヒグラシとカジカガエルというのも素敵です。
火を見ていてふと思ったのです。
こんな風に2人の時間を過ごせる
心の余裕が持てるのだろうか・・・
今は93歳から4歳までのゴチャ混ぜ
世代ですから、あたふたしていますが
いつか2人になった時
けいさんたちみたいに
忙しくても食事を楽しむ時間を
作りだせるだろうか・・・
気持ちを見つめるいい時間です。
木肌 夏ツバキに1票です。
青々と生い茂っているのでしょうね。
幹だけにされた我が家の夏ツバキとえらい違いです。
ナデシコジャパン 勝ちましたね。
大きな勝利ですね。
勢いに乗るってすごいことですね。
うちなんか大して仲良くないですよ。
ことある時はスクラムを組みますけど、普段はけっこうあっち
向いてこっち向いてという関係ですもん。
二人とも量を食べるわけではないのですが、食べることは嫌いではない。
そこのところで微かに繋がっているのかな。(笑)
木肌 そうでしょう?
夏ツバキに1票、絶対そうだと思いました。
うちの夏椿の仲間たちはみんな5〜10メートルぐらい。
鬱蒼と茂ってますよ。
今年の花はまた吃驚するぐらい多くて、来年は大丈夫だろうかと
心配してしまいます。
なでしこさんたち、ほんとうにいい笑顔でしたね!!
椿自体、植物園ですか見ることがないですから。
白が涼しさを感じますね♪
実は蛍も見たことがないんです。
メニューも盛りだくさんで凄い!
炭火を見ながら頂くお酒も美味しいでしょうね(^^)v
東京に住んでいた頃 勤め先の社長がみんなを三島に連れて行ってくれました
ヒメシャラという食べ物やさん
お庭には何本ものヒメシャラがありました
その時 変わった木肌だな、と感じたのですが忘れていました
木肌というより色が赤っぽかったのを思い出しました
ナツツバキの木肌の美しさは やっぱり触りたくなるほどですね
私も一本欲しいな、って言ったら 知り合いのおばさんがお庭に実生で出てきたのを分けてくれました
只今 50センチくらいです
ドクダミの香りはどうすれば消えるのでしょうか?
晴天続きでカラカラだったから、水遣りから解放されると喜んだのですが
大型台風のようで被害が心配です。
白加賀の収穫、9kgもあったのですね。
さすが野迫川、この時期に収穫ですね。
私は台風が去ったら土用干しをしようと思っています。
毎年20kg前後取れるのに今年は梅無しか〜〜〜と諦めていましたが
やっと3kgの収穫でした。
山椒、梅、ブルーベリーと楽しい収穫が続きますね。
ナツツバキ、例年にない花付き、
何もかもいつもの年とは少しずつ違いますね
ナツツバキの木肌、私も一票です。
息子宅の玄関先にまだ細いナツツバキ?が1株植えてありますが、
「ナツツバキです」といっている息子・・・・
木肌が・・・・もしかして・・と思うのですが、黙ったいました。
お外で晩ご飯、いいですね。
蛍を見ながら
けいさんのお庭の雰囲気を想像しています
其処だけ、違う速度で時間が流れていますね
いいな〜
これだけは真似られない。
何時もあっち向いて、こっちむいてで
ことあるときにだけスクラムを組む。いいですね
台風が心配です
鉄の表面を磨いたみたいに見える
梅も大量収穫ですね
梅は、花を鑑賞する木で、実も収穫できるんですか?
さくらんぼなんか、花はあまりきれいじゃないですよね、梅は花もきれいなのね?
うちの梅は、大木なってジャマなので、切り詰めばかりして、花も咲きません。
広い土地があればね〜〜。
ああでも、広い土地は世話が大変か〜〜。
ナツツバキ、私は大好きです。
英彦山ヒメシャラもとってもいい風情なんですよ。
椿はお気に入りで、自生のヤブツバキ以外にいろいろ植え込んだのですが、
ようやく寒さにも慣れて強くなってきたようです。
山の庭の椿のページは下記へ。
http://nosegawaclub.kokage.cc/niwa03/syubetu/tubaki.htm
メニュー、ふふふ、このいろいろ少しずつ居酒屋風というのが一番
好みです♪
お酒は強いほうじゃなくて、楽しく飲んですぐに限度がきます。
ヒメシャラというお店があったら、ついふらりと入りそうです。
ヒメシャラも可愛いんですけど、こう4種並べると私としては
ちょっと。。。(笑)
ナツツバキ、花も木肌も美しいですよね。
50センチくらいでも、もうこの木肌の特長はでてきてます?
蚊は開拓を始めた頃は居なかったのですが、人が暮らし始めて、
水があると出てきますね。
でもまだまだ少なくて、町でのように群がってということはないです。
足元に蚊取り線香を二つ置いていますが。。。
町の蚊は素早くて痒みがきついんですけど、山の蚊はまだのんびりなのが
面白くって。
ブヨやシマフアブのほうが恐いですよ。
ドクダミですが、風通しの良いところで陰干しにしますが、当初は臭くて
たまらないのに、カラカラになるにしたがってあの臭みが自然に抜けて
いきます。
日向の草のような匂いがしだして、カサカサしたら完成です。
かなり強い台風のようですね。
ゆっくりさんのようで空を眺めては憂慮しています。
現場が外装なので、仕事になりません。。。
山の土砂崩れ、倒木なども心配です。
白加賀と豊後とその他いろいろ計9キロは今まで出一番多いです。
木が大きくなってきたのでこれからに期待できそうですが、これも
晩霜がきつくなかったから、そのお陰なんでしょうね。
皆さんが土用干しをするころにやっと漬け込みなんですから、ほんとうに
季節がずれているでしょう?
木肌が・・・・もしかして、何だったのでしょう?
いろいろ想像しています。
これからは当分、夜は外ご飯というのが多くなります。
工事現場の部分には目をやらないようにして。。。(笑)
いらしてくださいね、きっと。
ナツツバキって木肌も個性的でしょ。
一枚目は暗いのでフラッシュをたきましたが、二枚目は自然光のみです。
磨いたように・・・確かに見えるね。。。
梅、いつかゾッとするぐらいの収穫になるでしょうか?
それを期してせっせと梅の木を植えているんですけど。
花梅は実の収穫はほとんど期待できないと聞きます。
でもうちの一番早咲きの紅梅は花梅だと聞いていますが、今年はたくさん
採れましたし、どうなっているんでしょうね。
たくさん採れたことには首をかしげているんですけど。(笑)
梅は香りもいいですし花の少ない時期に楽しめるし、実梅でも花の美しい
梅がたくさんありますし、実は利用価値大ですし、言うことなしですよね。
生食には向かないのが難でしょうか。。。
広い土地を思うように管理していこうとすると無理が先に立つでしょ。
左肩の痛みをかばいながら草を引くのにも忸怩たる思いがありますもん。
今の私には半分でも多いかも。。。
広くていい点は隣が見えないことぐらいかな。