仕方がない。
kiiさんも時間を作っては一生懸命に作業しているのだから、あまり早く早くとも
言えないし。。。
でも、監督さんは迅速で丁寧な作業を要求するものだよね。
側面のブロック積みは雨に祟られながら所要日数二日間で完了。

鉄筋もかなり入っている。

これにて階段側面ブロック積みはフィニッシュ!!
汗だくになって、お疲れ様。
デッキから見下ろす。
中途の段に入っているアンカーボルトのようなものは、左右の側面をを引っ張り
強度をもたせるための工夫なのだそうな。

左右でこの段差ですものね。
こういう所での作業はさぞかしやりにくかっただろうと思うし、こういう計算は
私はまったくお手上げだ。
kiiさん、流石!!(上げたり下げたり。。。(笑))

kiiさんがブロック積みをしている間、私は、あんなことこんなことで走り回っていた。
「梅摘み」

まだ花が咲いているので時期的にはいけるだろうと、しつこくドクダミ茶作り。

草引きに入っては枝切りをして運び、燃やす。
もう幾山燃やしたことだろう。

同じく草引きに入って、繁茂しすぎたホトトギスを引き抜く。
捨てるのも可哀相なので、ブヨやアブと格闘しながら庭奥に植え込む。
(かなりいい加減な植え方で。。。)
こんな山を今回は三台運んだが、まだまだ続きが待っている。

「一気にするからきついんだよ。少しずつ移植したらいいのに。。。」とkiiさん。
それは判っているんですけどね、時間は限られているのだ。
それにしても今年のアブはきつい。
ウシアブもシマフアブも数が多いし獰猛だ。
ジーンズの上からでも刺すんだもの、身体中刺しまくられて悲鳴を上げている。
頑張ってはいるけれど作業リストは長くなるばかりで、ちっとも片付かない。
夕方になるとヘロヘロになって物を言う元気もなくなる。
風呂上りにデッキで涼むひと時とヒグラシのスコール、今はそれが一番の寛ぎかも。
石窯を作った時にブロックを研磨機で切ったのですが
難しいですよね。
Kiiさんが切られたんですよね。
ピチッと角度が合っていて見ているだけでも気持ちいい!
やはり頭の中に出来上がっている計算ですね。
事前にしっかりと計算されているから合うんですね。
うちのデッキに上がる寿命が来ている階段も
大いに参考にさせて頂きたいと思います。
夫に言わなくっちゃ!
側面のブロック工事完了ですね
斜めのラインの綺麗なこと
kiiさんの頭に中には緻密な計算が出来上がっているのでしょうね
やっと梅の収穫ですね
私は今日やっと小梅の干しが終りました
お天気を見計らって
白加賀の梅干を干そうと思っています
右角には鉢を乗せたかったので斜めは拒否したのですけど、
踏み面と蹴上げ(階段の一段ごとの高さ)の寸法の都合で
こういう形になりました。
ちなみに踏み面は300ミリ、蹴上げは170ミリになります。
一段ごとが高いのはちょっと困りますものね。
なるべく広くゆったりも希望で、尚且つ思うようなのを作れと、
監督は厳しいです。(笑)
この週末はいよいよ段作りです。
ミステリーツアーですって?
今度は何処に連れて行かれるのでしょうね。
ブロック工事、側面が完了しました。
この週末は段作りに入るそうです。
形が出来てくるのは嬉しいですね。
今度は朽ちる恐れがないので安心です。
やっと梅を塩漬けにしました。
うちは他所が土用干しする頃にようやく、ですものね。
梅はたくさん実ったのですが雨で大方落ちてしまいました。
5キロ弱ぐらいしかなかったです。