好きなので抜かずにいたらどんどん増えてしまい、kiiさんのヒンシュクを
買っている。
「少し抜きなよ!!」「うん、そうは思っているんだけど。。。」

種が飛んだ先でも群れになっていたけれど、そこで色濃い株を見つけた。

白花サクラタデ

素敵でしょ♪
今日はもみ殻を8袋持ち込んだ。

ブルーベリー畑に撒く予定。
来週もう一度貰いに行こうと思っている。
このところ時間があまり取れないので、できることだけでも、、、と昼食後
kiiさんはブルーベリーの剪定に入る。

片付けそびれていたブルーベリー畑のネットに引っかかっていた、これはクロツグミ?

このところ聞きなれない高い澄んだ声が盛んに聞こえるので、何かなと思って
いたのだが、どうやらこの子だった様子。
クロツグミはお初である。
ほんとうにいろんな鳥がいるものだ。
慌てて鋏を取りに走り、早く外してやろうと必死なのに、君、君、暴れないでよ。
やっと外したのに後も見ずに飛び去ってしまった。
ネットに掛かったのが私たちの居る時でまだよかった。。。
(これはいかんとネットは慌てて始末した。)
ブルーベリー畑に7本ぶら下げているハチトラップは、どれも大入り満員の大盛況。
今もほら、、、

容器はソーダー水の入っていたものを利用しているのだが、これがまたじつに
よく入るのだ。
形状的に、このタイプがベストのような気がする。
ラベル:サクラタデ
サクラタデって、きれいな花なんですね〜
うちの辺りにも分布しているようなんですが、あまり気にも留めていませんでした。
今度、探してみようかと思います。
それと、スズメバチ。
ずいぶん沢山入ってますね〜
私のはもっと薄色でした。
百日紅の下に植えたので影になっていたからでしょうか
白のサクラタデは畑の横で満開です
持って帰ろうかと迷ったのですが、ここで見ることにしました
クロツグミ、助かってよかったですね
「ご恩は忘れません」とは言わなかったのですか
私のネットにはカブトムシが絡んでいてとってあげられませんでした
蜂トラップの蜂は全部スズメバチですか
私の辺りでは最近蜂が少ないですよ
寒いですね。コタツを出しました
子ども頃 カスミ網ってのが有って
よくスズメを獲って七輪で焼いて食べた記憶が有ります。^^;
今考えれば・・・無理ですね。
いろんな鳥が掛かり、有る時
自転車で配達に来た郵便屋さんが掛かった事が・・^^;
間もなく、カスミ網は禁止となりました。^^
サクラタデって小花ですけど存在感が大きいです。
ぜひ探してみてください。
山野草が大好きなんです。
それに、山の庭には派手な花々は似合いませんし。。。
スズメバチトラップを教えていただき数年前から掛けているのですが、
今年はそこそこ多いです。
どのトラップも満員です。
ブルーベリーを齧りに来るのですが、そちらではあまり被害は
ないのでしょうか?
山にいる鳥と平地の鳥はかなり種類も違ってて、ちょっとうらやましい
ツグミちゃん、無事でよかったね
いくらでも仕事があるのね〜大変だといわずに楽しそうに作業されてるのが
私も頑張ろうっと思わせてくれます
サクラタデ・・・あれ?もう咲いてるかな?
いつも畑の畦にいっぱい咲くんだけど、まだ見てないよ〜、あれ?
サクラタデ、薄いのも優雅で素敵ですが、こういう濃いのも
より可愛いですよね。
濃いピンクがたくさん増えたらいいのですが。。。
白のサクラタデはログ前の庭にまで遠征してきているんですよ。
抜かなきゃ大変なことになりそうです。
ヒヨドリ避けの防鳥ネットを引き下ろして、そのうち片付けようと
隅につくねてあったのですが、まさかそんなところに鳥が引っ掛かる
なんて思ってもみませんでした。
超低空飛行をしていたのかな。。。
蜂トラップには蛾も入っていますけど、スズメバチが多いですよ。
ブルーベリーを食べにくるんです。
昨年はもっと少なかったのですが。
野迫川はもうストーブがガンガン燃えてます
サクランボに掛けた防鳥ネットを引き下ろして置いて
あったのですけど、そんなのに引っかかるなんて、
少しどうかと思いません?
カスミ網って見たことがないです。
そうそうこの防鳥ネットね、地際に置いていたものですから
自分自身もよく掛かってました。(笑)
今までたくさんの鳥を見てきたし声も聴いていたけれど、
でもこの周辺にも知らない鳥たちがまだ居るんでしょうね。
ゆっくり自然を楽しむゆとりがあれば、いろいろ目にも付く
のでしょうが、なかなかです。
仕事は山積なんだけれど、時間と体が〜〜(笑)
今年もし残したことが多いわ。
サクラタデ、刈ってしまったとか?
先日はコメントありがとうございました。
野迫川村をグーグルマップで調べたら・・・山しか見えませんでした・・。
土地がどれだけ広いのか想像がつきませんが、自給自足をしているんですか?
過去ログを見てないので判りませんが、ログハウスを自前の山から切り出して作るなんて・・焦らないログ作りに共感が持てます。 すごいバイタリティー溢れる記事が想像できます。
今もちょっとだけ「野迫川倶楽部」のほう覗きましたが・・単行本お休みしてこっちを読みます。 数倍面白そうですし・・!
スズメバチが助けを呼んでるように見えて・・それとも仲間を呼んでいるのかな? シャッターチャンスを逃しませんねぇ・・秀逸だと思います。
サクラタデ、小さな可愛い花なんですね。
朽木にもカクトラノオの横に咲いていて、
写そうと思ったのですが、
小さな花びらがけいさんさんのように美しく撮れずに
諦めてしまいました。
あの小さな花をこんなにきれいに写すなんて。
実に凄いです!
私にはまだまだマクロは難しいです。。。
南さんの写真にもうっとりしています。
鳥獣ネットは私も犬もよく引っかかって大変です。
あの赤い色は鳥除けだと思ったのですが、
近づくんですね。
朽木にも野菜に掛けています。
鳥がひっかっかっていたらどうしようと
我が家も心配しています。
山に居る時に発見できて良かったですね。
驚いたのがスズメバチトラップ
そんなにたくさん入るのは
近くに巣があるのでしょうか?
数年前朽木も橋の下やらいろんな場所に
スズメバチの巣を見たのですが、
最近見ないのです。
どうしてなんでしょうね。
大雪が原因なんでしょうかね。
書き込み、ありがとうございます♪
寒い地域ですので関西の軽井沢とか奈良県の北海道などと
呼ばれていますが、聞こえだけはいいですよね。(笑)
山ばかりの過疎の村です。
なかなか自給自足まではできませんが、半自給自足は夢です。
山菜や野草などに渓流魚、自然の恵みを利用させていただく
生活が理想です。
資金不足を補おうとして始めた手造りなんですが、それが
面白くなり、気付いたら当たり前になってしまいました。
スズメバチって正面から見るとデーモンみたいに見えません?
スズメバチとカミキリムシの顔は苦手です。
こういう小さな花を見るたびにデジイチが欲しいなぁと
ため息ついてます。
埃から解放されるまでは辛抱しなきゃと思っていますが、
となると永遠に持てないかも。。。(笑)
南さんの写真は本当に素敵ですよね!
壁紙やスライドショウにして楽しんでいるんですよ。
凹んだときの私の癒しです。
ネット、あぁ、やっぱり? 足に絡みますよね。
それに緑色の防獣ネットは髪止めによく引っかかる。。。
イテテテ、、、です。(笑)
それにしてもいろんな鳥が居るものだと吃驚しています。
もう30種以上確認してますし。
スズメバチは数キロを飛行圏内にしているそうですから、
どこかには巣があるのでしょうね。
1キロぐらい離れたお宅に巣があったときは、うちでも
ニ千匹ほど捕獲しましたから、こんなものじゃなかったです。
ウドやタラの花が咲きブルーベリーの実る時期になるとやって
きますが、よく判るものですね。