もう10月も末だというのに。。。

右奥に見えるのはタカサゴユリ。
あちらでポツン、こちらでポツンと咲き続けている。
タカサゴユリの種はこんな様子。

スクッと背筋を伸ばして、周囲を睥睨しているような。。。
ミナヅキは蕾を持っている枝もあるが、ひたひたと冬が忍び寄っているのに、
果たして咲けるのだろうか?



ログ前の庭に進出してきたアケボノソウ。

「いらっしゃい、いらっしゃい!!」
植物ってほんとうに不思議だね。
自分の好きな居場所をきちんと見つけるのだもの。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
ミナズキがまだ咲いているのですね
初夏の花ですね。
季節を間違えたのかな。
もう直ぐ霜が降りそうですね。
明日の最低気温は6度とか。
コタツに足を入れてコメントを書いています
タカサゴユリの種、大きいのが付いていますね
この花もあちこちに生えますね
セメントの割れ目から芽を出しています
アケボノ草の花にも虫がいますね
寒くてもまだ虫に生きていますね
今年も後二ヶ月なんですね。
アッという間に一年が過ぎた気がします。
野暮用でいろいろ忙しくなりますし、庭はもう手離れは仕方ないかな。。。
ミナズキ、どうしたのでしょうね。
まだ蕾もあるんですよ。
ほんと、季節を間違えているのかも。
ログに入り込もうと画策しているカメムシを、頻繁に見かけるように
なりました。
テントウムシは仕方がないと思ってますが、カメムシは歓迎できません。
色々な品種がでまわっているのかな。
楽しみが沢山あって素敵ですよ。
アケボノソウってお初。ホトトギスにも
似ていいるけど、素敵ですね。
ここでも手に入るのなら、買っちゃいますね。
一度咲いて、同じ株からまたこんな具合に。。。
赤くなっているのが最初に咲いたものです。
でもこのこの現象はこの株だけなんですよ。
もう紅葉の季節なのに不思議です。
来年咲かないんじゃないかとヒヤヒヤ。
陽当たりも良さそうで株も大きいし、
花色もピンクに染まってとてもきれいですね。
朽木のミナヅキは今年は茶色になっているものも多く、
去年のようにピンクに染まらないんです。
湿気が多かったからかなとも。。。
タカサゴユリもしゃんとしていてまだ咲いていますね。
ログのカメムシ、
うちも冬場には薪を焚くのと
カメムシ退治で落ち着けないくらい。
ガムテープでペタペタ取っています。
あのニオイにはたまらないのですが、
背中からガムテでペタッとやると
ニオイがしないのです。
カメムシに恨まれそうですが。。。。
ミナヅキ、来年に影響が出そうですね。
切ろうかと逡巡してます。
タカサゴユリは茶変したら種が充実した証拠ですよね。
採種するにはまだ早いかなと思いつつ眺めてます。
カメムシは臭いですものね!
冬になるとカメムシ退治が大変です。
うちもガムテ派で、ログとロフト、リビングキッチンの
三箇所にガムテープが置いてあります。
水入りペットポトルも壁面には効果ありですよ。
キャップを開けた一瞬少し臭うのが難ですが。