10株ぐらいが密植されていたが、濃厚な香りが一面に漂い、むせ返るよう
だった。
何処からともなく微かに香るキンモクセイは、いかにも秋を感じさせてくれる
が、これほどまでになるとあまり好ましいものでもない。
敷地内にもっと増やしたいと思っているヒイラギモクセイもまた然りか、
よく心しなくてはと思ったのだった。。。
左がヒイラギモクセイ、奥の黄葉はカツラの木。

相当大きくなり、見上げる先まで毎年たくさんの花をつける。
周囲にさりげなく香りちょうどよいバランスだから、ひと株でいいのかも。
もし増やすとすれば庭奥しかないね。。。


我が家にはヒイラギモクセイとギンモクセイがあるが、ギンモクセイは今年も
咲かなかった。
もう少し株が大きくならなければ無理なのかな。
ラベル:ヒイラギモクセイ
という風に見えるのですが
実際は、朝晩の気温がかなり低くなっているんでしょうね。
来月に入ったら、紅葉が一気に進むでしょうか?
ヒイラギキンモクセイって、オレンジ色のキンモクセイとは香りが違います?
写真を見ているとジャスミンの花を思い出して
私の鼻の中は、今、記憶のジャスミン香でいっぱいです。
ギンモクセイの、ちょっとくぐもったような柔らかい香りも大好き。
花より団子なので、A町には花の木は植えていないのですが
この時期は、ご近所からキンモクセイがほのかに漂ってきて、借景ならむ借香です。
もうすぐギンモクセイも香ってくるかな。
けいさんのところも、来年は咲くと良いですね!
それでも、フウロウやナデシコ、ホトトギスなどが咲いています。
放射冷却で最低気温も氷点下、初氷も記録したそうです。
そんな訳で、先シーズンの雪で壊れたガレージ工房(物置)の煙突を
直しました。
ついでに、使わなくなったVHFのアンテナも取り外しました。
そろそろ冬支度に本腰を入れないと、雪が降ってきそうです。
転寝→深夜に起きる・・・・・はやめて
早寝しないと風邪を引きますね
金木犀の香りは自転車で行くと通り過ぎてから
気付きます。
秋の香りの一つですね。
金木犀はこの辺りでも良く咲いていますが
銀木星は珍しいですね
ヒイラギモクセイ、大きくなるのですね
花も見事に咲きましたね。
わが家のヒイラギにも花が咲きますが
少しです。
あれは普通のヒイラギ?
今年も咲いているかな?明日見てきます
このエリアはヒイラギモクセイや椿などの常緑樹が多いから、
秋の入口っぽいかもですね。
庭の大部分は落葉樹なので、もうすぐ道路から丸見えに
なります。(笑)
秋が駆け足なので美しい紅葉を見られることは少ないです。
ヒイラギモクセイはすごくやわらかい香りなんですよ。
キンモクセイとはまったく違う香りです。
ヒイラギモクセイは柊とギンモクセイの交配とのことですから、
ギンモクセイの香りに似ているかもです。
そうですよね、確かにジャスミンを小さくした感じ、ありますね!!
香り比べをしたくてギンモクセイの咲くのを待っているのですが、
なかなか咲いてくれません。
切っちゃうよと脅してみるのですけど。
>花より団子
今は私もそういう気分です。
庭を広げすぎたかな。。。
来年の目標は果樹と山菜を充実させること、です。
氷点下に初氷ですか。。。いよいよですね。
南さんの情報をお聞きすると、「ヨシッ」と覚悟が
決まります。
昔は冬も夏も気合なんか要らなかったのですけど、
いつの間にか根性無しになってます。
今年もし残したことが多すぎて、でもこの時期になると
優先順位で誤魔化しちゃいます。(笑)
朝晩が急に冷え込むようになりましたね。
流石に長袖を出しました。(笑)
金木犀のほうがメジャーですけど、でも、あの芳香剤が
イメージを悪くしていません??
銀木犀って確かに植えているお宅はあまり見かけませんよね。
柊は近所のを香り体験させてもらおうと思っています。
ギンモクセイと柊の交配種がヒイラギモクセイとのこと
ですから、香りは似ていると思うのですが。。。
うちでは今ハゴロモジャスミンを育てているんですが、今年初めて咲いた花一輪のにおいを嗅いだら、あんまり好きな香りではありませんでした。これ、株が充実して満開になったらどうなるのやら・・・・心配です(;^o^)
散歩道。これってどれほどの贅沢なんだか。
憧れます。働き者の夫ならね。うちは・・笑
やはり白い小花の固まりに惹かれます。
残念ながら我が家にはどのモクセイも今は無いんですよ。
キンモクセイは昔あったのですが、
家のリフォームで切ってしまいました。
ヒイラギモクセイの葉っぱはヒイラギの葉っぱではなく
キンモクセイの葉っぱと同じですね。
ギンモクセイの葉っぱも似ているのでしょうか?
キンモクセイ、大阪は今が真っ盛りですよね。
でも、生垣は濃厚すぎて参りました!!(笑)
嫌いな香りではないのですが、さりげないのがいいのですよね。
ハゴロモジャスミンですか。。。
散歩途中に、生垣一面に絡ませているお宅があるんです。
>あんまり好きな香りではありませんでした
頷きながら納得している私です。
敷地内には各所に香りのあるものを配しているつもり。
一番多いのは白のジンチョウゲかも。。。
散策しながら花と香りを愉しみ、鳥の声に耳を傾け、
そういう優雅な生活はなかなか訪れませんが。(苦笑)
>働き者の夫
うちも なかなかです。
余程のことがない限り庭造りには参加してくれないんです。
庭はお好きなように、自分はログ関係責任者だと申しまして。
土木工事のときだけは手伝ってくれるのですが。。。
葉のギザギザ、言われて気付きました。
上部にはあまりギザ葉がないようですね。
下部はすごくて痛いですよ。
通るたびに数回は必ず「イタタタタ!」と叫んでます。
下部の葉はギンモクセイよりギザがきつく、柊よりも
少ないと認識していますが、しっかり確かめてみますね。
ヒイラギモクセイは香りがマイルドなので大好きですが、
たくさん植えていいものでもないですね。
こういうのが何株もあったら、やはり香りに卒倒しそうに
なるかも。
でも庭奥にも一株は欲しいです。
ところがね、挿し木、取り木、まったく受け付けてくれな
いんです。
再度チャレンジします。