これからは朝晩、マイナス気温の日々が続くのだろう。

覚悟を決めたから、「寒さよ、どんと来い!!」である。
庭も向いの山も霜で真っ白。

ガードレールがほら、木々を透かして見えるほど葉が落ちてしまって。。。

庭の中がとてもいい香りで、クンクン。
花がほとんど咲いていないのだから、落葉がかもし出す香りなのだろうか。
最近は夜遅くに山入りするケースが増えている。
kiiさんは、疲れていても山で朝を迎えたい、、、らしい。
鹿やカモシカにはよく出合うが、この夜の出迎えは野うさぎさん。

敷地内に棲息して緑という緑を食べ尽くしてくれる好ましくない存在なのだが、
こうして見るのは可愛い。
*********
山に滞在できる時間が限られる時は気が急いて、身体が追いかけている。
今回もそれでドジをした。
「アッ、痛っ!」と思ったときには後の祭り。
左足の小指が腫れあがって紫色に。
「病院へ行きなさいよ」といわれているけれど、生返事の私。。。
しかも暗い中
あああー、やっちゃいましたね
足の指だともし骨折してても日にち薬かな?固定するのかな?
しばらく痛いですね〜お大事に
下界でもこの間、植木鉢の土が凍っていました。
寒くなりますね。
野うさぎの写真うまく撮れましたね
私のところはイタチが出没しています。
これはどんな悪さをするのかな?
初めてのことなんですよ
小指は骨折ですか。
それとも何かで詰めた?
以前私はお布団で躓いて、猛烈な痛さ・・・
数日たって、友人が整形外科に行くというので
付いていってみてもらったら
薬指が骨折して、もうつながっています。
痛かったはずだ・・・・そんなことがあったのですよ。
けいさんもお大事にね
以前は夜遅くにも山に入っていたのですが、
夜の山道は怖くて最近は昼間ばかりです。
携帯も山道からつながらなくなってしまうんです。
でも朝、山で目覚めるのは実に気持ちがよいものですね。
足大丈夫ですか?
急いだり次から次と予定があるときは
思わぬ怪我が。
体が気持ちを追いかけている、
わかりますね。
お大事にしてくださいね。
私はこのところの疲れか
なんだか首や肩こりがひどく
気持ちだけが走るばかりで
体はストライキです。
車のライトがうまく当たっていたらもっと鮮明に
撮れたんですけど、あいにく斜めでした。
暗いところで撮るのは難しいですね。
って、私は明るいところでも苦手ですけど。。。(笑)
蜂に刺されたときみたいに紫色になって腫れ上がってますけど、
まぁ、日にち薬で治るでしょう。
骨は強いあたしですから。。。
でも小指とはいえ、じんじんと痛みまする。
なんでこんなドジをしたのだか、ね。
以前は10月の末には初氷が張ったのですから、
やはり温暖化傾向なのでしょうね。
でもイッチョマエに寒くなってきました。
薪オーブンがガンガン燃えているのですが、子どもたちが
楽しみにしているピザを焼く時間がなかなか取れません。
イタチですか。。。
テンは見ますけど、そういえば山ではイタチを見たことがありません。
鶏を飼っているとイタチは困った存在らしいですね。
sakkoさんも経験者でしたか。。。
私、室内を片付けて凄い勢いで歩いていて、木と真っ向勝負
しました。
小指、骨折でないことを願ってます。
自然治癒にお任せです。
って、早くいえば病院が苦手ということなんですけど。
行こうか、行くまいか、逡巡しているんですけど、その間に
治ったりして。。。
甘すぎる?(笑)
ジンジン痛むので、今日はひっそりと静かにしていました。
体はストライキって、判るなぁ。。。
Fioraさん、お互いペースダウンが必要みたいですね。
焦りは禁物だと理解はしているのですが、時間が少ないと
つい焦ってしまうのですよね。
反省しています。
このところ、夜入りの翌昼帰りなのできついです。
それでも朝を山で迎えたい気持ちが大きいらしくて。。。
でも凍ててきますし、これからはもう無理はさせられないです。
携帯って肝心なところでは繋がらないのですよね。
共同でドンと山の上に中継点を作る、そういう度量の大きさは
何処も無いようですね。
オイラ、覚悟は無いけど 勝手に寒さはやって来る。^^;
こちらは冬の気温にマイナスは付けないです。
常時マイナスなので
今日は10℃だべぇ!
と言ったら マイナス10℃の事ですね。^^;
小指が骨折かどうか・・突き指とか捻挫の方が場合によっては治るのに骨折より時間が掛かったりします。 多分甘く見て固定したりしないからだと思いますが・・小生も前にあったことですが、その小指をかばうことによって不自然な歩きになって、また別のところをぶつけるという負の連鎖が起こり得ます。 お大事に・・早いとこ医者に見せた方が懸命だと思いますが・・。
−2℃・・こっちとそれ程変わらないです。 木々が霜で白くなるのをこちらのブログで久しぶりに見ました。 実家のある茨城もそこそこ寒くなりまして、雪が降らない代わりにすごい見事な霜柱が出来ます。 一番すごい時は1歩踏み出すと周りが5cmくらい霜柱の将棋倒しが出来る。 楕円の踏み跡がけっこう芸術的で感動もんでした。
そういえば今日は20下だから休校とか、確かにマイナス
なんて付けてなかったです。
マイナスであることが普通の世界ですものね。
その点、野迫川はまだ日中はマイナス抜きですから。。。
私は多少の耐性がありますけど、関西人は寒さには弱い気がするわ。
小指、、、おっしゃるとおりです。
>不自然な歩きになって、また別のところをぶつけるという負の連鎖
まさにそのとおりのことが起こってます。
無理な姿勢のために変なところが痛み出しますし。。。
よく見ると思いがけない広さで内出血していて、ゾッとしています。
偏固、頑固、意固地とkiiさんには散々な言われようです。
やっと調子が戻ってきまして、私も負けていませんけれど。。。(笑)
以前は冬場はマイナス15℃とかも普通だったのですが、最近はやはり
暖冬傾向のようで、そこまで下がることがなくなりました。
雪はせいぜい40〜50センチ位までしか降りませんし、過ごしやすく
なったと言えるのかも。
霜柱を踏んで歩くのも冬の庭の楽しみですよね。
今年はアイスキャンドルを作ることが出来るかしら。