山の庭にはとてもよく似合う木だと思う。
自生がもっとたくさんになるのを待っているけれど、なかなか思うようには
いかないので、積極的に増やしてみるつもり。
これはログハウスから見渡せる場所。

ミツバツツジの奥にはヤブツバキ。


一面の散り椿という光景がいつかは実現しそうだ。

階段の左端、ネットを掛けてあるのはカンアオイ。
野ウサギに食べられてしまいますからね。。。
ミツバツツジの、目に優しいこの色合いが好き♪


じつはこの場所をいつも注目しているのには訳がありまして。。。

山の庭ではいろいろな鳥たちが美しい鳴き声を聴かせてくれるけれど、一番
存在感をアピールしているのがオオルリやウグイス。
オオルリ氏は高い木々の梢で盛んに囀っているけれど、朝夕は何故か必ず
この辺りを飛び回っているのだ。
私たちはログの中で息をひそめながらじっと眺めている。
いつぞやのように間近で子育てを観察できるなど、夢のまた夢で、もう有り得
ないことだろうが、こうして毎年訪れてくれることが幸せ。
遠いのでボケボケ画像ですが。。。
自生のミツバツツジに比べると、この派手さはどうだろう。
西国ミツバツツジかな?と思っているのだが如何?


それなりに可愛いじゃないの、とkiiさんは言うけれど。。。
野うさぎから守るのは本当に大変でしょう・・・
ミツバツツジもヤブツバキも憧れます。
オオルリって見たこと無いけどきれいな色の野鳥なんですね。
うまく子育てしてくれたらいいですね〜
一度も会えません
家の周りできれいな声でさえずっている大柄な鳥は
調べてみたところ、イソヒヨドリでしたし(笑)
声も全然違うやん!て自分でツッコミました
また巣作りしてくれたらいいのにね〜
オクラの種の袋を持ったまま試案中です。
オクラは意外にも寒さに一番弱いのですよ
ミツバツツジ、いいですね。
柔らかい葉の黄緑とこの儚げなピンクがいいですね
そしてやぶ椿、大好きです
「散り椿」で一面が赤くなる。思っただけでもわくわくしますね
野迫川の春ですね。
ネットが醜いなんて言ってられませんね
ともかく守ることですね。
オオルシ氏、後姿も貫禄ですね
いいな〜。声を聞いてみたいです。
我が家は超大型のカラスが2羽、柿の枝に止まっていました
あの黒いのはいやですよ。
明朝まで寒いとの予報です。困ったことです
成田のホテルの一室から送っています。
昨日、一昨日と書きそびれてしまって・・。
ミツバツツジとエゾムラサキツツジ・・・似てる気もしないではないですが・・薄ムラサキの色がいいですね。 この手のツツジ大好きです。
オオルリの色が実に鮮やかですねぇ。 輪郭はぼやけてても色は際立ってます。 カワセミとか瑠璃色って角度が変わると輝きも違ってくるじゃないですか。 一度間近で見てみたいです。
↓山野草一杯ですね。 この時期、庭を歩くのも普段歩き出来ないでしょう?
ついついそろりそろりと。 芽出しや蕾を確認しつつ・・・。一回りするのに小一時間掛かったりとか?
みんな植えてみたいものばかり。 一人静かも賑やかに?2〜3株欲しい山野草です。
獣害がなければ、今頃はきっと素晴らしくなっているのだろうと
思うのですが、ずいぶんてこずらされて足踏みばかりです。
こうして庭に余計に手を取られると、家造りが遅れてしまって。。。
それが一番悔しいです。
オオルリって三鳴声に数えられてますけど、その中でもトップなのでは
ないかと思うぐらい、素晴らしいです。
鳴き声を聞きながら庭仕事できるのは幸せです。
オオルリ、ほんとに美声なのよ〜
作業しないで一日中聴いていたいぐらい。。。
雌は地味でなかなか目につかないのですが、雄は美しいですね。
間近で見ることができたあの子育ては忘れられないです。
イソヒヨドリ、素敵だわ。
うちの辺りでは見ることができないですもん、逆に羨ましい!
冷え込んでますね。。。
こう冷え込むと畑の仕事もいろいろ逡巡しますね。
晩霜がきつかったと思うのですが、一番気になるのが
花山椒なんです。
丁度今日あたりが摘み頃だと思っていましたから、気になって
仕方がありません。
なにしろ食い気最優先で。。。(笑)
ミツバツツジ、もっと増えてくれるのを心待ちしているのですが、
クロモジのほうが勢いはいいみたいです。
ミツバツツジ増やそう作戦、頑張ります!
「散り椿」って憧れだったんです。
偶然トンネルのように二株あるので、いつか実現できそうです。
今日のご出発でしたか?
気をつけて行ってらしてくださいね。
現地からのアップとご帰国されるを楽しみにしています。
エゾムラサキツツジは目にしていたはずなんですが、今は
記憶に定かではなくて。。。
心に強く残っているのがテマリカンボクと、ライラックの青紫なんです。
瑠璃色の鳥ってどうぢてこんなに美しいんでしょうね。
見るたびに飛び上がってますよ!(笑)
オオルリはまた鳴き声がピカイチなんです。
一面の山野草に今頃はなっているはずだったのですが、ずいぶん
泣かされてきました。
心機一転、頑張って増やしますね♪
一回りするのに小一時間では足りないです。
庭を広げすぎたお陰で、草引きがどれほどきついか。。。
少し狭めなくてはと思うこの頃です。
やはり朝夕は寒くてストーブを焚いていました。
山は1ヶ月遅れの春です。
ミツバツツジのピンクはとっても良い色ですね。
なんだか癒しの色というか。。。
その近くにオオルリの蒼。
とってもきれいな青色ですね。
ピンクに蒼が飛んでいるのは
見とれますね。
朽木で朝夕とっても高い鳥のさえずりが聞こえるのですが
正体が分かりません。
去年も同じようなことを思っていたような。
今年こそは探し出したいです。
山はまだ寒いですよね。
うちもストーブのお世話になってます。
霜が降りて、シランや山椒の花芽が傷んでます。
朝など車のワイパーが凍ってますよ。
日中は一枚脱ぎ二枚脱ぎですから、温度差が激しいですよね。
ミツバツツジの色合いって、優しいから好きです。
オオルリね、少し遠いのでうまく撮れないんです。
望遠付きのいいのが欲しいです。
オオルリはよく通るハッキリした鳴き声なんですけど、甲高くは
なくて意外とソフトなんです。
ヒヨや百舌鳥と違って耳に優しいというか。。。
姿よし声よしで三鳴声の中でもピカイチだと思うわ。
判らない鳴き声、気になりますよね。
姿は捉えられません??