まずはログハウス前のエリアから。。。
「清澄沢」

咲き初めが可愛くて大好き。

「白鳥」

「クレナイ」

「七変化」

「剣の舞」

「紫紅梅」

「紫紅梅」の手前にあるこれは「瀬戸の月」だったはず。

今年は花付きはそこそこいいのだが花色が綺麗に出ない。
全体に濁った色合いが多く、土壌か気候のせいかと思いを巡らせている。
伊予系は名称がウロになってしまった。
遡って調べて、名板を付けなきゃ。。。


「甘茶」

「八重甘茶」


「紅てまり」は白から咲き進むにつれて紅色に変化するのだが、野迫川では
梅雨時期との兼ね合いからか、いつもうまくいかない。
赤くなる前に茶変してしまうので、とても見苦しいのだ。
白から紅に変化する「クレナイ」や「紅ガク」にはそういうことはないのだから、
とても不思議。

白の時点では小さなてまり花が可愛いので、目立たない場所に移植しようかと
逡巡している。
お山では夏の花なんですね
頂いたアジサイ、
花をしっかりアップしてけいさんに名前を教えてもらえばよかったですね。
白鳥かな?、くれないかな?七変化かな・・・・と思うのがあります。
他に濃い青のがあります。
鉢が小さいので一回り大きな鉢に植え替えようと思っています
涼しくなるのを待ったほうがいいですね
って思っていたのところ、かみさんが「なんかどくだみに白いのがついてるよ。」
・・・・カビが生えてました。(泣)
ちゃんと乾燥してたはずだし、タッパーに入れてシリカゲルも入れてたのに、
閉め方が悪かったのか、残るはスギナ茶だけになっちゃいました。
でも、スギナ茶はちゃんと続いてますよ!
欲張りすぎたのかもしれませんね。スギナ茶で梅雨を乗り切ります。
山アジサイは今が旬なんですよ。
西洋系やガクアジサイはまだこれからなんです。
今年は少し遅かった気がします。。。
アジサイをしっかり挿し木しようと鹿沼土などを大量に買い込んで
いたのですが、獣害対策で時間を取られ、なかなか思うようにいき
ませんでした。
それ以前の挿し木いろいろはなんとかうまくいっているかな。。。
挿し木箱が並んでいて壮観です。
ドクダミは乾燥が難しいのですよね。
私も何度か失敗しています。
今年は関西は酷暑度合いが強いので、野草茶にはいい条件なのかもです。
ドクダミも山桑もいい仕上がりになりました。
検査はもう済まれました?
結果は気になりますが囚われないで、「嫌われもののスギナを愛する会」
のお仲間でいてください。