冬の寒さが苦手な品種もあるけれど、咲き終わりの大バーゲンで購入したものも
含めて、それなりに、まぁ うまく育ってくれている。
それにしてもとつくづく思う。
慣れていないこともあるのかもしれないけれど、私はバラ育ては苦手だ。
好きというだけでは無理なのかもしれない。
薬剤不使用で山庭でバラを育てることの難しさをひしひしと感じている。
バラよ、負けずに強くなれ!!
さてクレマチス。
Kiiさんが気に入って買ったものだが、これは土岐のカザグルマ?

戴きもので品種は不明

何でしょうか?
今年仲間入りしたクレマチスは三種
籠口は開花株を購入し、もう花は見ることができないと思ったが、まだ次々と
咲いている。


ポーリッシュ

これも花期が長くて、嬉しい♪
比較的暑さ寒さにも強いそうな。
ポーリッシュと一緒に購入したのがシルビーという記載がある品種。
まったく咲き終わった鉢だったから花を見ることができていないけれど、調べて
もシルビーという品種は見当たらない。
いったいどんな花が咲くのだろう、判らないということも楽しみのひとつ。
ログ前の庭で

かなり昔に植えた株がやっと花を付け、、、
テッセン

ほっそりして頼りない株だが花付きは見事。
どの枝にも蕾を付けて。。。

咲きはじめの姿も可愛い。

ダケカンバに絡んでひっそり咲くのはエリオステモン?

クレマチスはまだ幾株か未開花なので待ち遠しい。
今年はアイリス類やその仲間たちの状態がよくなくて、特にジャーマンアイリスや
イチハツ、匂いイリスなど、葉はとても元気なのだが花が極端に少なかった。
まぁ、こんな年もあるのだろう。。。
長く楽しませてくれたキハナショウブも終わり。

今はハナショウブの季節。

異なった時期に購入しているのに、まったく意識せずに同じ色ばかりという
のがなんとも。
好きなものや色はどうしても偏る?
アヤメに席巻されて消えたと思っていたノハナショウブ。
生き残っていたので大喜びしたが、一番花も二番花も蕾を見ただけで開花を見そ
びれてしまった。

ウ〜〜ン、残念!!
野迫川は大雨だったでしょうか
被害がなければいいですね。
クレマチス、いろいろお持ちなんですね
上から3番目のクレマチス昨年買ったのですが
冬に枯らしてしましました。
一寸、苦手な花です。
ノハナショウブ、花を見たかったですね。
南部はきつかったようですから、どうなっているかと
怖いです。
明日から山入りする予定でしたが気になりますし、
これから用意して走ることにしました。
欲張ってたくさん購入したバラは虫で悲惨な有様です。
薬剤を使いたくないので難しいですね。
その点クレマチスは比較的強くて山庭にはいいかも。
上から3番目、籠口は可愛い花ですよね。
こういう形状の花が大好きなので、増やしたいなと思ってます。
ノハナショウブ、ほんと、花を見られずで残念でした。
何とか保護しなければ。。。