庭巡りも日差しのあるところばかりを求めて歩くようになってきた。、
ゲンキンなもので、夏場とは大違い。
ハクウンボクの株元に根付いていたクマザサだが、獣害に遭わなかった今年は
これもすくすくと育ち、吃驚するほどの広がりを見せている。

クマザサは熊の出没する場所に生えているから、或いは熊の食糧になるからという
ことで「熊笹」を充てることもあるそうだが、ここでのクマザサは縁取りのある
「隈笹」のこと。
「このままエリアを広げて、この一角を占めても綺麗だね」
「こっちさ、どうして切ったのさ。。。」
「あ、それ? そこにはヤマルリソウがあるし、普通の緑色の笹がたくさん生えて
きたので、増えたら大変だから切ったよ」
「ドジだなぁ、見てごらんよ。隈は後から出てきてるんじゃないの?」
昔どこぞで読んだ本に「冬に葉の縁が白くなり、隈が出る」と書いてあった気が
するとKiiさん。
新しい艶々した葉を見ると、確かに緑色の葉の縁にうっすら白っぽい隈が掛かって
きているものが多い。

ややや、私がバッサバッサと切リ捨てたのは隈笹であったのか!!
そういうことは早くに訊かせておいてよね。
あぁ、残念。 あぁ、悔しい!!
クマザサは古くから火傷や切り傷に利用されていたそうな。
最近はお茶にも使われていると聞く。
私はまだ未体験だが、利用されている方はその方法や効能などぜひご一報
ください。
私は熊かと思っていました。
獣害の無くなったお庭、色々と生えてきますね
楽しみがいっぱいですね。
クマザサのお茶、どんな味でしょう。
作りたい〜の心が動いているけいさんではないですか。
クマザサ、私も熊を連想していたのですが、この笹は隈なんですよね。。。
奥まった場所なので薄暗いのですが、この隈が少し明るくしてくれて
いるようです
大失敗でした(-_-;)
かなり増えていたのに、普通の笹だと思い大胆に切ってしまいました。
無知はいけませんね。
クマザサ茶、想像する限りではあまり美味しくなさそうなんですが、
スギナと同じく野生の力が強い植物ですから、効能を調べて作って
みようかな。
緑と白のコントラストは、いいですね〜
自然のものを利用してアクセントにしたいと思っていますから、
この隈笹はバッチリかも。
確かに根が広がるのは難ですが、奥まった庭の一角なら許せるかと
思っています。
お茶に有効利用できるなら容赦なく切りますけど。。。(笑)