「知らなかったでしょ!!」と、いかにも得意げにKiiさんが報告に来る。
最近こういうシーンが度々あるのだけれど、その都度、内心可笑しくて仕方がない。
「植物なんて、、、」と横を向いていた人がね。。。


ヒトリシズカの傍らにはユキザサがひっそり。

消えたと思っていたから嬉しかった。。。
先日 防獣ネットを破られた際に半分以上食べられてしまったニリンソウだが、
花芽が一本だけ残っていた。

この周囲に有った都忘れは今年成績がよさそう、どれもしっかりした株になっていて
楽しめそうだなと思っていたら、これも見逃してはくれなかったらしく何も残って
いなかった。
個別ネットを早々に外してしまい不覚だった。
エンレイソウも復活組


消えたと思っていたものが花咲くと嬉しいものね。
エンレイソウと比較するのは可哀想だが、オオバナノエンレイソウの存在感は秀逸。

これが群生するようになったら素敵だろうなぁ。。。
エゾエンゴサクは残念ながら顔を見せてくれなかった。
もう次から次へと山野草オンパレードですね。 見てる側はあれもこれもあるんだぁ〜と、人の庭にもうっとり。
ヒトリシズカが賑やかに咲いてて?うらやましいですが、エゾエンゴサクは咲かなかったんですか? 残念ですね。
うちは今年延齢草が一輪のみで他の株は消滅?? でもエゾエンゴサクは去年以上に大きな株になって一つから6つも花芽が出ました。 まだそれぞれが2〜3株程度なので毎年冷や冷やもんです。
また次の記事楽しみにしています。
昨年一年は食べられなかったので、植物たちが力を蓄えることが
できたのでしょうね。
ズボラガーディナーの庭にしてはマシでしょうか。
このまま数年頑張ってくれたら昔の姿を取り戻せるかと思うのですが、
弱いところを突いては侵入を試みようとする輩がいますので、泣く
思いもしばしば。。。
オオバナノエンレイソウは上手く根付いてくれたのですが、エゾエンゴサク
は残念ながら咲かなかったです。
憧れの花なんですけど、残念。。。
あいやばばさんのお宅は美しく咲いていましたね〜
すご〜く羨ましかったわ。
球根をネズミに食べられてしまったのかなぁ。。。
恐る恐る掘ってみようかなと思ってます。
なかなか時間がなくてすみません。
ほんと!山に登りたい〜!!
綺麗な空気を吸いたいです〜
桜も見たいし…
頑張って時間作ります!
里の方ではお目にかかれない
一人しずかやエンレイソウ、野迫川はやっぱり奈良県の北海道ですね。
でも、ニリン草はなぜか我が家でもよく育っています
サカキや月桂樹の陰になります。それがいいのかな?
今年は其処にイチゲの花をおろしました。
忙しくしておられるのですね。
山はいつもどちら方面に登られるのでしょうか。
草引きで走り回っています。
本を読む時間が取れない日々が今年も始まりました。
野迫川は寒暖の差が激しく住みにくいですけど、一部の植物にとっては
それがいいのかもしれませんね。
イチゲの花は可愛いですよね。
育ててみたい花のひとつです。
シラネアオイもイチゲも植えたことがあるのですが、食べられて
しまいました。
畑、頑張っているのですがなかなか。。。
雨が降らないと作業はできますが、この暑さで掘り方はもうバテバテ。
だんだん進捗状況が悪くなってきました。
今日も相変わらずお店は忙しかったです。
いつも奈良方面の山に登ってます!
今年はまだ1回も登ってないんですけどね…
世の中はGWですが仕事が入ってます。
今週あたり登れればいいなと思ってます!
GWの跡に連休というパターンも空いていていいかもですよね。
私たちはその間、山籠もりで作業に集中しようと思ってます。
(↑できるかな。。。)
Kiiさんはあちこちの山に結構登っていたようですが、私は
ハイキング程度しか知りません。
足首を痛めてから、それも最近は危ういです。