咳が治まったら暖かい日に、高取町の「町家の雛めぐり」に行きたいと思っていたの
だが、3月1日〜31日までの開催中にはどうも無理っぽくなってきた。
散歩の途中で少しだけ立ち寄った富田林市寺内町のひなめぐり(12、13日の二日間)
も、今頃になって画像の整理をしているのだから呆れる。
【三月ひなのつき】を書かれたのは石井桃子氏。
だとしたらまだ雛の月、許されるかな。。。

このお宅(本奥谷家だったか)の雛人形、とても素敵だった。
これは江戸時代後期のものだとか。。。



各家それぞれの趣きがありとても愉しかった。



寺内町の街路灯は雰囲気のある設えなのだが、そこにもそれぞれ小さなお雛様が。。。


ほんの一部しか見られなかったのが、残念だった。
来年は「けんこうだいいち」に努めて雛巡りを網羅したい。
それにしても、、、
個人が集めた雛人形の数とそれにまつわる歴史に圧倒されたのがF市の旧家だった。
広い屋敷中、所狭しと飾られた雛人形の数々を感嘆詞だらけで拝見したあの日、目が眩ん
だのだった。
一軒のお宅でとことん堪能できるのは勿論最高だったし、町巡りをしながら雛を愛でる
のも、また、よしだろう。
2009年3月2日の記事 F市旧家のひな祭り
「お雛様(1)」
http://nosegawaclub.seesaa.net/article/115046176.html
「お雛様(2)」
http://nosegawaclub.seesaa.net/article/115049148.html
数年前に高取町のひなめぐりに行きました。
人がいっぱいでしたよ。
この富田林の寺内町のひなめぐりもいいですね。
屋外にも飾ってあるのですね。
お雛様も外に出てのびのびしているようですね
こんな雛巡りもいいですね。
cちゃんのお雛様は数年前から箱に入ったまま
我が家の押し入れにいます。
二十歳の春には飾ろうねと言いながら過ぎてしまって・・・。
お雛様はどうなっているのかな?。
あちこちの桜便りが賑やかになってきましたね♪
この週末頃には見頃なのだとか。。。
野迫川はまだ先のことでしょうね。
今朝も氷が張ってましたよ。
娘のお雛様も箱に入ったまま、もう長いこと出していないので
どうなっていることか。
見たい気もするのですが、開けるのが怖くもあり、です。
寺内町のひなめぐり地図によると、ずいぶんたくさんのお宅で
展示されているようです。
ごく一部しか見ることができなかったので、来年に期待、です。