その仲間に毒虫(チャドクガ)が付いたことはない。
ずっと、鳥たちがよく働いてくれているからだと思っていたが、毒虫を好んで食べる鳥は
居ないらしく、調べるとドクガクロタマバチ、キイロタマゴバチ、ドクガヤドリバエなどが
チャドクガの天敵なのだそうな。
まだ見かけたことがないのだが、ひそかにそれらが活動しているのだろうか。。。
山庭には椿が多い。
ヤマアジサイもかなり多いのだがボリュームに欠けるので、椿のほうがよく目立つらしい。
「アジサイ屋敷の山姥だ」と言ったら、若い友人から「椿屋敷の山姥でしょ」と返された。
確かに、、、山姥だけどさ。。。
全ては載せきれないので、主なものだけを。。。
品種名は椿の本でも調べてはいるのだが、近縁種も多いので同定が難しく定かでない。




この椿は長い期間よく咲く。花も可愛いでしょ!

戴いたこの白ツバキもしっかり根付いた様子。

「初刈」

暮れのうちに大方が咲き、春は残り花がチラホラだけ。
「斑入り葉ツバキ」


何故か上部の葉には斑が入らないので切り落とし、斑の部分だけを伸ばしてみようかとも
思うが、勇気が出ない。
「卜伴錦」と、白いのは「白侘助」かしら?

どちらも大きくし過ぎて、花がよく見えない。




少し雰囲気が違う気がするけれど、これも「卜伴錦」かな?


優しいピンクのツバキを植えたと思っていたのに、これが咲いたときは仰天だった。
「乙女」


長い間元気が薄かったのだけれど、復活してきた。
「キンギョバツバキ」錦魚葉椿或いは金魚葉椿。
金魚みたいな葉が可愛い。

今年は花は見られなかったが健在だったので嬉しい。
金魚葉が少ない個体もあるらしいが、これには可愛い金魚がそこそこに。。。
香り椿や小花のツバキが好きで軟風「舞姫」や風鈴1号、港の曙、港の春、昭和??など
何種も植え込んだが、さて、どれがどれなのか。。。



この種は何株かあるけれど、どれもとてもよく咲いてくれた。
「小花のツバキ2」

「小花のツバキ3」

庭奥の「ヤブツバキ」は今年は咲きが悪かった。

ツバキ油を採れるまでにはなかなかいかないね。。。
花にはひとつづつ存在感がありますね。
朽木にも京都の梨の木神社で亡き父が種を持って帰って植えた
赤い椿と白い椿が大きくなって移植したものがあります。
花びらの中の雄蕊が良いですよね。
それにしてもたくさんのツバキですね。
「乙女」バラのようで立派ですね。
「キンギョツバキ」も葉が可愛い。
小花のツバキも良いですね。
前回の投稿2回もしてしまい変な漢字になりました。
削除お願いいたします。
すみません。
凄いですね。 うちの庭木の数を全部合わせてもけいさんとこの椿の種類に及ばないかも・・。
そして凄いのは名前もちゃんと知ってるし・・。
山姥??お声からはそーぞー出来ませんが・・・。髪を振り乱して作業されてる姿から?
それとも時々乗り移られる・・野迫川あたりには居るのかもしれませんね。
って、そんな訳ないですよね。
落葉樹が多い山の庭ですから、常緑のツバキは冬場の目隠し用
としても貴重なんです。
ツバキっていいですよね。
花が個性的で。。。
植えたい品種はいろいろあるんですけど、もう限界ですね。(笑)
引き算を考えなくてはいけない時期にきています。
種から育てたツバキですか。。。
花は拝見したことが有りましたっけ??
名前、、、それがね、最近ダメなんです。
以前はスラスラ出て来たものが、最近は「え〜っと、何だっけか」
歯がゆいですよ〜
そうそう、髪を振り乱して一心不乱に作業しているでしょ、皆さん
ギョッとされるようです。
恰好なんて構っていられませんし、、、
乗り移られて、もっともっと強くなりたいわ!!