山庭にはこの系統の樹木が多い。
英彦山が一株、桃色ナツツバキが一株、ヒメシャラが二株、ナツツバキが六株。
其々の風情が好みだけれど、中でも英彦山は大をどっさりつけたいほど好きなのだ。


素敵でしょう!!

狭くてこんなに奥まった場所に植えるような樹木ではないと、深く後悔している。

一日花だが、株元を埋め尽くす落花にも風情がある。。。

ナツツバキやヒメシャラは実生で育つのだが、何故か英彦山や桃色ナツツバキはそれらしき
ものが登場しない。
挿し木でも失敗しているし、どうしたらいいのか。。。
桃色ナツツバキも大きくなったなぁ。

可愛いでしょ♪




ぷっくりとしてほんのり薄桃がかった花がなんとも愛おしい。
鉢物が多いので水遣りが大変です
けいさんちの花は大きな木ですから水遣りは無しですね。
花木の木陰、いいですね
緑と白い花、目にいいですね。
ピンクもいいですね。
草取りが続いて腕が痛い毎日です。
ほんと、どこもかしこも関西はカンカン照りですね。
所用を足しに町に戻った昨夜から、悲鳴をあげています。
そうですね、うちの山庭は全てが地植えで、鉢植えにできない
という、風情のあるものを育てられない悲哀が有りますけど。。。
鉢が多いのは大変ですよね。
三階建ての家に住んでいたときはベランダ園芸だったのですが、
勤めから帰ってからの水遣りのきつかったことを思い出しています。
sakkoさんは腕ですか?
私は右手を酷使しているもので、中指が悲惨な状況になっています。
そうそう、sakkoさん、
7月3日の記事の「助っ人来たりで梅を伐る」の記事ですが、
レス漏れではないでしょうか?
「とよちゃん」は「忠岡医院」という固有名詞を出しておられましたし、
ご近所では??
具合が悪いことがなければいいのだけれどと、気になりました。