パ〜ッといこうよ!」ということになった。
このところの猛暑でヘロヘロになっていたから、絶好のタイミング。
場所はYさん宅、時間は3時からとの指令を受け、差し入れの焼酎やヒラマサの刺身を抱え、
いそいそと出かける。

ホタテやアワビ、猪肉の焼き役はIさん

少し高台にあるYさん宅は、時おりいい風が吹き抜けるとはいうものの、この時間の焼き役
は汗びっしょりの大奮闘。
なにやら変わったものが出てきた、何が始まるのかと見ていたら、、、

こちらも汗だくで、Yさんの独擅場には大きな鮎。


ずらり並んだ大鮎の見事なこと!!

とっても美味しかった♪

Y夫人が竈(かまど)でご飯を炊いて下さり、アツアツを真っ赤になりながら握る。

おこげの具合が絶妙でいい香りのおにぎりに舌鼓。
私が握ったものは少しばかり塩を張り込み過ぎたかも。。。
(スミマセン、慣れないもので、熱さで感覚がマヒしちゃいました)
Yさん宅は古民家で黒光りする柱や床がいい風情、部屋の真ん中にでんと設えられている
囲炉裏も圧巻だったが、呑んで食べることに夢中で写真を撮りそびれてしまった。
美味しいものを戴いて、明日からまた頑張れるね!
Yさんご夫婦に感謝、ご馳走さまでした。
我が家に辿り着いたら、蛍がチラチラ舞っていた。
今回、Yさん宅で目にして吃驚したのがイチジクの木。

我が家より少し暖かく、日中は陽がさんさんと降り注ぐ場所とはいえ、野迫川で、しかも
地植えで育つ??
植えなくっちゃ、イチジク!!
温暖化の影響なのか、、、
保護したら柑橘類も大丈夫かもしれない、などと無謀なことを考えはじめている。
3時集合ではいくら山とはいえ暑かったでしょう。
火を使ってIさんYさん、暑かったでしょうね。
すごいご馳走ですね。
イチジクは寒さに弱いのですか
前のが枯れたので昨年一株植えました
この間5個収穫しましたよ。
イチジクはきつい剪定をするのでその後
冬囲いをすれば育つかも。
ミカンも最初は冬に駄目に成っていましたが
今は普通に育ちます。
寒さに強い品種が出たのか、温暖化のせいかどちらでしょう。
柑橘類も2〜3年冬囲いをして大きく成れば育つかも。
挑戦されてはいかがですか。
連日の猛暑ですが今日は少しお湿り模様ですね。
明日は荒れるとの予報ですがどうなりますか。。。
貝類もイノシシ肉も鮎もYさんがたくさん用意してくださったんです。
本当に美味しかったです。
元気になれた気がしましたが、町に戻ってこの暑さにぐったりしています。
イチジクもヤマモモも柑橘類も富有柿も育たない地域だったんですが、
やはり温暖化が進んでいるのでしょうか?
野迫川では初めてイチジクの木を見ました。
これは上手くいけば育つかも、、、
レモンや柚子、夏ミカンも育てたいのです。