本体は敷地奥の杉木立の下。
日照が悪いせいかあまりに虫食いが激しいので移植しようと挿し木したが、移植する前に
大きくなりそこに根を下ろしてしまった。
上から順に、咲き進む様子。

縁に薄紅がでてきた。




お気に入りである。
小屋の下の小さな隙間から顔を出したアジサイは、縁が紅色で「清澄沢」のような個性を
持っているので驚いた。

これは「清澄沢」か、それとも傍らにある「ベニガク」の影響だろうか?
そこにうっすらと青みが出て来て、、、自然交配だもの、虫さんありがとうだよね。

だんだん青みが濃くなり

現在はこんな雰囲気になっている。

これって自分で命名してもいいのかなぁ。。。

「JAに寄ったらアジサイの苗を売っていた、、、」と、所用で町に出ていたKiiさん
のお土産。
植える場所がないのにと言いながら、嬉しい!!
ラベル:紅ガク
疲れたと云いながらもお天気だと夕方また草取りをしていました。
アジサイが咲いて梅雨入りなのに
けいさんの所ではアジサイが咲いて梅雨明けでしたね。
次々と咲いてきますね。
kiiさんのお土産
またたくさん増えますね。
でもうれしいですね。
夜降って日中晴れると作業は進みますが、草の勢いも凄いですね。
草引きに追われる日々、だんだん疲れが溜まってきましたね。
真夏にアジサイなんて季節が狂ったような感覚でしょう?
私が苗木を買おうとするといつも渋い顔をしているのにね、、、
本人が買ってきた苗は結構気にしてちょこちょこ眺めにいくんですから、
ゲンキンですよね。
山アジサイだけでこんなにあるんですね。
更に更にまたまた苗木も・・・。もう覚えきれないでしょ??
確かふつうのアジサイも半端じゃなかった気がしますが・・・。
野迫川のほうが北海道より開花が遅いんですから驚きました。
山アジサイね、日照が悪くなった場所は弱ったものも多いです。
それに気候に合う、遭わないの違いもあるのでしょうね。
エゾアジサイが弱っているのでハラハラしています。
救出作戦を遂行しなくては。。。
アジサイ屋敷の山姥でしょ?(笑)