10か月。
今の住まいの近くには思うような魚屋さんがなく、刺身は勿論だが干物欠乏症になる私たち。
時々買い出しツアーの足を延ばしてもらうのだが、たまたまチリメンジャコを買いに出かけて
シイラに出合い、その際僅かに作ったシイラの一夜干しに填まり、再びシイラを買いに出かけ
たのである。
という訳で、前回の記事とよく似た画像がまた登場する。

毎年この時期になるとシイラ、シイラと煩く言うものだから、魚屋さんでは
「シイラの姉ちゃん」で通じる。
「シイラのおばちゃん」もしくは「シイラのばぁちゃん」と言いたいところを、流石大阪商人、
商売が上手い!!
自分で作った干物は塩加減が薄くできるから嬉しい。

今回は小振りなほう一尾分を全部干物にした。
天気予報は晴れのマークが一週間も続いている、おまけに猛暑らしい。
ということは、干し物に最適、ヤレ、嬉しや。
梅干しも干そうと準備を始めたら、Kiiさんからストップが掛かった。
「何だか変な雲が出てきたよ。干物だけなら取り込みやすいけれど梅は難儀だよ」
言っている間に土砂降りになった。
確かに山沿いは天気が変わりやすいものだけれど、頭のすぐ上で特大の音を鳴り響かせる
かみなり音頭の三時間には参った!!
じつは私は雷が大の苦手なのだ。。。
ラベル:シイラ
相変わらず日々双子に忙殺されています。
可愛いのですが
この年で熱を出した二人の面倒は
もうヘトヘトで
子供って少々熱を出しても元気ですものね。
保育所に行っているのですが
すぐに風を引き
我が家が病気保育所と化して
すべてこちらのエネルギーを奪われています。。。
ようやく土日はお休み(?)を貰い
山の家に来ております。
メールやネットのチェックなどなど
することが一杯で呆然としております。
シイラおいしそうですね。
今は鰹もおいしくて
お刺身で頂くのも大好きです。
シイラはお刺身で頂けるのですか?
生だと淡白な味のようですが
やはり一夜干しが一番おいしそうですね。
↓Kiiさん実にお器用ですね。
魚もさばかれるし
なんでも作られるし
うらやましい限りです。
え〜〜っ、雨降ったのですか。
羨ましいです。
こちらは毎日夕方になると雷と雨予報ですが
一滴も降りません。
私はジョウロとバケツで水を運んで水遣りです。
シイラの天日干し、すごいですね
今日は梅干しを干しておられるかな?
今日は最高温度37度とか。
外には出られません。
昨日、淀川の花火大会に行ってきました。
人、人、人、電車も道も会場も・・・・
疲れました。
相変らずご多忙な日々が続いているのですね。
一人でも大変ですもの、可愛いけれど二人となればかなりきついかもと
我が家の昔を想像しています。
孫ちゃんの保育園へのお迎え、ギッチリと握りしめてくる手の小ささと
やわらかさを思い出しています。
フラワーもお忙しいのでしょう?
無理をし過ぎないでくださいね。
シイラは鮮度の高いものは回転寿司にも登場しているようですよ。
「老人と海」でしたっけ、シイラが出てきましたよね。
シイラはどんな料理にも合う優れものです。
干物も最高ですし。。。
今の住まいはいい魚屋さんが近くにないので、干物も手作りです。(笑)
そうそう、この時期は鰹が美味しいですね。
カツオは刺身や、ヅケでお寿司やお茶漬けも美味しいですよね。
我が家も大好きなんです♪
Kiiさん、器用でしょう?
必要に迫られいろいろ考えて工夫ができるようになってきた、、、と
いうところでしょうか?
昔は全然、だったんですよ!
山では持てる知恵を駆使して有るもので工夫しなくては、他人にも物にも
簡単には頼れませんし。
一昨日は昼から土砂降りでした。
雷がまたすごかったです!!
頭の上でドンガラ、ドンガラ、平地とは音が違うんですもの。
雷の後遺症か昨日は二時間も停電になり、電話とネットが不具合に
なって遅くにこまどりのサポートが来て下さり、機器を交換したり、、、
ようやく落ち着きました。
シイラ、最高に美味しいんですよ!!
調理する魚としては太鼓判です。
惚れこんでいると言っていいかも。。。
油との馴染がすごくいい魚なんですが、蒸したりといろいろレパートリー
を広げていきたいです。
昨日は停電のアクシデントはありましたが、そこそこ晴れたので一番手の
梅を干し始めました。
あの干し板は抜群の仕事をしてくれてますよ〜♪
花火大会、お疲れ様でした。
電車も道も会場もというのですから相当なものだったのでしょうね。
おかげさまで素敵な画像をたくさん拝見できて、すごく嬉しかったです♪
それにしても、、、sakkoさん、タフです!!