巡り手入れする筈の私自身が、この二週間というもの左膝が半固定状態になっていたため、
その間にどこもかしこも草だらけで、立ち入ることができなくなってしまった。
おまけに刈払機も故障になり修理に出さなくてはならないという有様。
前の刈払機は10年ももったというのに、今回のものは三年目でダウン。
たまたま当たりが悪かったということかもしれないが、このメーカーのものは二度と
買わないぞと固く心に決めたのである。
庭奥への小道も草だらけ

フッと見上げると、こんなところにもアケボノソウが咲いていたから吃驚した。

日向へ、日向へ、、、それも今までに見たことがないほど草丈が高く株の張りも大きい。


シュウカイドウも真っ盛り。
「紅花」


庭には紅花が多いのだが、白花も徐々に復活してきている。

いつも思うのだが紅花の葉裏は緑、白花の葉の裏が赤というのが面白いでしょ♪

これは吉野アザミ

優しい雰囲気が好きで抜けずにいるけれど、葉の棘はやはり痛い。
「このアザミ、邪魔なんだけど抜いたらダメなの?」とKiiさんは恨めし気である。
ミナヅキは剪定しなくてはならないのだが、まだ新しい花が咲いているので躊躇している。

足元が草だらけなので蛇(マムシ)が怖いというのも躊躇の一端だけれど。
コムラサキが色づいてきた。
長らく入っていないが、裏山のムラサキシキブは健在だろうか。

山はもう秋。。。
コムラサキ?・・何?? と、早速園芸店から買ってきたのをよく見てみたら・・
ムラサキシキブじゃなくて・・どうやらコムラサキ。
実に紛らわしい2種ですが、園芸品種ではコムラサキが主流?
自分的にはどっちでもいいんだけど、鮮やかな紫色ですよね。
Made in Japanもけっこう嘘八百で、どこかに中国製とか使ってたり、耐用年数も昔みたいに質実剛健ってなものはメーカーも作ってないですよね。
野菜たちは虫に傷められて草だけが元気です。
少し畑行きを休むとえらい事になりますね。
アケボノ草、良い花ですね。
この花はけいさんから頂いて植えたのですがどうしても育たなかったです。
風土に合わないのでしょうね。
このところ雨続きで秋海棠が元気になりましたね
晩夏の頃は雨が少なくて枯れてしまいそうでした
ムラサキシキブとコムラサキ、似ていますね。
膝の痛みはもうよくなりましたか。
私は体全体に老いを感じる今日この頃です。
綺麗な青空を見たら少しは元気になれるのですがね。
ムラサキシキブは実の付きがまばらなんですけど、コムラサキは
姿が整っていて綺麗ですよね。
ムラサキシキブは苗木として見かけたことはないのですが、コムラサキが
主流なんでしょうね。
白いコムラサキもあるでしょ?
一度植え込んだものの枯れてしまい、それ以来苗木を見かけない
のですが、欲しいなぁと思ってます。
刈払機、いくら機械ものとはいえ、三年目にして壊れるなんて
納得できないです。
メーカーに出さなくては判らないそうで、無いとどうにもならないし
仕方なく今日一台購入してきました。
物入りの秋にため息です。。。
ほんとうに、、、雨が多いですね。
午後に帰宅したのですが、野迫川は夕方には雨になりましたよ〜
種を蒔きたいけれど思うようにいきません。
アケボノ草、今年は芽生えてからこちら調子が悪く、掘り上げる
ことができなかったですが、来年は早めに鉢上げしますね。
野草ですし一度根付いたら丈夫な植物です。
秋海棠が咲きだす時期になると、何故か食欲も大になりません?(笑)
サンマ狂いの私、今年は高値で厳しい秋になりそうです。
今日から痛み止めを外してみました。
早くスイスイと動けるようにならなくては、冬が目の前です。
sakkoさんがお手本。
「頑張らなくては!」と自身に檄を飛ばしているんですよ
写真やネットの画像でしか見たことのないアケボノソウがけいさんのお庭で立派に咲いていますね!
見せて頂いてありがとうございます。
膝は無理するとあとあと大変なことになるのでお大事にしてくださいね。
パソコンがクラッシュしてしまい、ネットにご無沙汰していました。
新しい機種が来たのですが、脳みそをすり減らしています。
機器は簡単なものがいいと思う日々です。
ミントさん、アケボノソウ、植えられますか?
気候が似ていますよね。
種では無理なようですが、苗ならそちらでも育つかと思いますが。。。