消えかけているのがホトトギス。




以前にはたくさん有った紀伊ジョウロウホトトギスだが、野ウサギに食べられて我が家の
ものは消えてしまった。
知人に貰った一鉢が開花し、その艶やかな美しさに「参りました!!」


しつこく覗き込む。

昔のように群れ咲く様子を見ることができたら嬉しいなぁ。
たくさん増やしたいと思う。
シュウメイギクの、これは矮性種。「ダイアナ」かな。

矮性以外は盗掘に遭って消えかけていたのだが、種が飛んでいたのかピンクの一重が
矮性種の中で復活していたのには吃驚した。


復活組の白花八重はまだ数少ないが、上記の例もあることだしと期待している。

白の一重もいつか何処からか顔を出してくれるだろうか。
八重のシュウメイギクや貴船菊も撮ったはずなのだが、見当らず慌てている。
Windows10のせいにはしたくないが、画像関係の処理に手間取っている。
今夜は冷えてきました。
ホトトギスが咲く季節ですね。
私の地植のホトトギスは大暴れです。
息子たちが月桂樹やビシャコを切ってもらったので
来年はきちんと整理して咲かそうと思っています。
紀伊ジョウロウホトトギス、いいですね。
以前何回か買って来て植えたのですが、育ちませんでした
最近は店頭で見ることはありません。
シュウメイ菊もたくさん咲きましたね
私のは木陰になっていたので春先に植え替えました
それが悪かったのかほとんど消えてしまい
赤い八重だけが残っています。
明日は今日よりマイナス5度の気温になる予報です。
例年通りの気温になるのでしょうか。
10月も下旬ですものね。また寒くなりますね
暑くて雨が多い、不思議な季節でしたよね。
やっと本来の秋でしょうか。。。
ホトトギスはあんまり大暴れが過ぎるのでログ前の庭からは引越して
貰ったのですが、やはり合う、合わないがあるのですね。
引っ越し先では細って消えるばかりです。
紀伊ジョウロウホトトギスって艶やかですね。
ホトトギスは虫に食べられることはないようですが、紀伊ジョウロウ
のほうは結構好かれるらしく、葉も花も穴だらけなんです。
うまく根付いてくれたらいいのですが。。。
そういえば、キレンゲショウマは消えてしまったのか全然見かけなく
なってしまいました。
シュウメイギクは陰が苦手で、日向へ、日向へと移動しているようです。
根が残っていればまた咲くようになるかも?
日向で一気に咲くと目立ち過ぎるのか、何種かは根元からごっぽり
掘られていましたが、僅かに残った根から復活してくれているのが
嬉しいです♪