
「姿良しで立派な主木」といいたいところだが、主木だらけの山庭では目立たない。
辛うじてこの季節だけ、黄葉が存在感をアピールしているような気がする。
ログ前の庭も少しずつ紅葉。

ハラハラと舞い落ちる葉をカサコソと踏んで歩くのは愉しい。
裸木だらけになって、前面道路から丸見えになるのももうすぐ。
さて、今年のカリンは凄い実りである。

昨年はカリン酒を漬けられなかったことを思うと、どうよ、これ!!
「まさか、全部漬けるなんて言わないでしょうね」とKiiさん。
いくら安心無農薬印のカリン酒だからといって、これを全部漬けるとなるとどれだけの
リカーが要ることか。。。
渋柿が色づいてきた。

少ししかないけれど、干し柿にしてみよう。
キウィはリンゴを入れて追熟中。

美味しくなぁれ!!
雨ばかりで日照が少なかった今年の秋は、野菜たちの成長にもずいぶん影響を与えた。
葉物はまともに育っていない。
その中で、半分ほどはダメだったが「打木源助大根」が少し持ち直してきた。

大根は無理でも大根葉ぐらいは食べられるかもしれない。
日本シリーズが気になってしょうがないのだけれども・・
花梨・・見事ですね。 匂いも半端ないでしょう?
我が家の庭木の紅葉は来週辺りがピークでしょうか? 雨続きでなかなか紅葉してくれません。
それにしても皆大木に育ってますねぇ・・はやくけいさんち程ではないにしろうちのも大きくなってくれないかしらとブログを見るたびそう思います。
8月に種を蒔いた大根・・うちのは近々収穫です。 ほとんどはニシン漬け用です。
でも・・今年は以前ほど立派に育ってなくて、2・3本多く持って行かないといけないかな。
野菜高騰のあおりを受けて、我が家は大根葉も大活躍です。美味しいですよね。
一旦寒く成りだしたのにまた暑くなったりしていますが
明日は冷たい雨の予報です。
前に野迫川は寒すぎて柿は駄目と云って居られたと思うのですが
渋柿が成りましたね。
そちらは気温も低いことだし良い干し柿が出来るでしょうね。
花梨もどっさりできましたね。
我が家の花梨は地上5mほどお所になっています。
木を揺すって落とせば頭に当たるかも?
自然に落ちるのを待っています。
キーウィは追熟中ですね。
美味しく出来上がりますように。
私のは10日余りで甘くなりました。
>日本シリーズ
白熱のゲームが続いて、今年はじつに面白いですよね♪
いつもの日本シリーズにはない盛り上がりなのではないかしら。
関東はどうか知りませんが、関西ではよく話題に上っていますよ。
私の心の内は、苦節ウン十年の広島にも勝たせたい、しかし、
道産子としましては日ハムに勝ってほしいと複雑です。
広島の新井さんね、阪神から広島に帰られたけれど、重圧から
解放されたのかとてもいい表情になっているのが嬉しいです。
カリン、まだ色づいていないので収穫していないのです。
これだけの量ですと、きっと半端ない香りでしょうね。
北海道も雨が多いのでしたか。
蒔いた種は発芽から暫しは上手く育っていたのですが、ほとんど
雨でずるけてしまいました。
せめて大根葉よ育っておくれ!!
大根葉は菜飯やみそ汁にも重宝しますよね。
今年は豊作のつもりだったので干し葉にもしたいと思っていたのに、
当てが外れてガッカリです。
富有柿は育たないんです。
苗木を植えても甘くはならないと聞きました。
渋柿も品種によっては育たないものが有るそうです。
この渋柿は地の昔からあるものらしいですが、チビ柿なんですよ。
渋柿にするにも面倒なのですが、作ってみようと思ってます。
キウィは10日ほどで追熟ができますか?
うちのキウィ、さっちゃんが楽しみにしているでしょうね、きっと。