薪オーブンの整備や薪の準備も後手後手になっている。
ファンヒーターでやり過ごしていたが、午前6時の気温が2℃になり、流石に慌てた。

薪オーブンの掃除をして


やっと稼働した。

遠赤外線効果なんだろうか、じんわりと暖かい。
天板で沸かしたお湯で作る焼酎のお湯割りはなかなか冷めず、味わいもまろやか
なのが不思議だ。
カリンを摘み終えた。

ただいま追熟中、いい香りがログ内に漂っている。
大きいものから小さいものまで今年は見事に不揃いだが、数は多くこれだけで
89個。
上の枝は取り難くて残したままだが、まだ10個以上は残っている。
鳥さんたちへのプレゼントにしたいが、不味いのか、彼らもカリンだけは突こうと
しない。
これだけ漬けるとなるとリカー用の焼酎は何本要るだろうか。
昨年は不作で漬けられなかったので、できるだけ多く作りたいとは思うが。
古傷の喉の左側が炎症を起こし、一昨年のカリン酒を出してきて、今年はもう早や
お世話になっている。
知り合いからのいただきもの。
「レインボー レッド」といって、これもキウィなんですって。

キウィとは思えない不思議な味わいでとっても甘い。
綺麗でしょ♪

味見用の3個を出して残りは娘宅への宅急便に入れたが、美味しいと喜んでいた。
苗木は一本8000円ほどするそうな。
産地は静岡や福岡で暖かい場所らしいから野迫川では絶対に育てられないだろう。
せめてゴールデンキウィだけでも育てたいと思うのだが、ゴールデンの苗木もまだ
高めなので、寒さに耐えられるかどうかを考えると躊躇してしまう。
我が家は朝の温度は室内が12度、花畑は4度でした。
薪オーブンに火が入りましたね。
花梨沢山ですね
我が家の花梨は隣の竹に負けまいとずいぶん背が高くなり
今は落ちてるのを待っています。
キウィ、珍しい品種ですね。
どんどん品種改良されて味も良く成りますね
我が家のは30年以上も前の木で古い品種です。
一回目の追熟は10日ほどで出来上がりましたが
次のは中々です。寒くなったからでしょうね
カメレスばかりで申し訳ありません。
今年はどうやら体調不良の年らしく、、、ダウンしておりました。
これは風防室の外の屋根下の気温です。
今朝はとっても冷え込みましたね。
キウィのレインボーレッドは子供たちには好評だったらしく、キウィ
苦手のゆうちゃんも食べられたそうです。
レインボーは無理でも、ゴールデンは植えてみたいと思いますが、でも
在来種以外は寒さに弱いようですから冒険ができません。
昔の品種は甘みは少ないかもしれませんが、野趣に富んだ味わいで美味しい
とはKiiさんの弁です。。。
そうそう、キウィの栄養価は凄いのだそうですね!!