二季咲きの十月桜は春のほうが色も濃く花数も多いが、それにしてもこの少なさは
どうだろう。


ダイモンジソウが咲いている。



上の三種は園芸改良種だが、ダイモンジソウは原種が一番好き。
そのたくさん有った原種は数年前に全部野ウサギのお腹へと消え、それ以来散策の
途中でチラ見するが、一向に出てくる気配がない。
庭の中のススキは「おのれ、にっくきカタキ!」とばかりに一掃しているけれど、この
タカノハススキだけは大事にされている。

クコの花はよく咲くが、寒さが早いせいか実が付かないのは残念。

草むらにツルリンドウの赤い実が美しい。

独特の色合いが素敵でしょ?
草刈りの際に切られてしまい一度絶えかけたが、少しずつ復活しているのが嬉しい。
草刈りで切られてしまうといえばこのヒメツルソバもそう。
可愛くて好きなのにね。

「切らないでって言われても、そんなところまで気に留めて刈ってられないよ」
赤い実でもこれは危険なスズラン。

根を走らせ実を落とし、どんどん増えて欲しい。
妙な気候のせいだろうか、今年はなぜか落葉が早く、紅葉の旬を見逃してばかり。

ヤマボウシだけを楽しむことができた。
大文字草の原種を求めていろんな園芸店を見て回ってますが、意外とどこもあつかってないんですよね。 それでも園芸種を買いましたが・・やっぱし花を見ると・・原種が一番清楚で美しい。
原種の消失・・残念ですね。 忘れたころにヒョイと現れることを願ってます。
ヤマボウシの紅葉、見事ですね。 こんな紅葉見たかったなぁ・・。
うちのは紅葉中に積雪に見舞われて・・今は雪囲いをされて枝も纏められ・・The Endです。
北海道はもうすっかり雪景色なんですね。
先ほどお邪魔して拝見、吃驚しました。
そうですよね。
大文字草はやはり原種が一番清楚で美しいと私も思います!
ひょっこり出て来てくれるのを心から願っているのですが。。。
「野ウサギめ!!」
今年はカツラの黄葉の後は、このヤマボウシの紅葉だけがまとも
でした。
ヤマボウシは5株あるのですが、他の4株は見られたものでは
なかったです。
庭の木々はもう落葉がしきりですし、妙な年だねと話しています。
ブログ毎回見てます!
やっぱり山はいいですね!!
こ1ヶ月ぐらい山に登ってなくてブログ見ると山に行きたくなってしまいます。
また時間があったらお店にも来てくださいね!
華やかな春の桜もいいですが、この清楚さは特別ですね
ダイモンジ草もきれいに咲きましたね。
私の鉢植のダイモンジ草はほとんど姿を消しました
雨続きとあの高温に負けたのでしょうね。
蔓リンドウはこんな赤い実を付けるのですね。
ヒメツルソバもかわいいですね
これは我が家でも元気に育っています。
今年の紅葉は駄目ですか。
すごく暑かったり急に真冬の寒さになったりで
木の葉も困っているのでしょうね。
時々寄らせてもらうのですがなかなかお目に掛かれませんね!
今年はあちこち故障で思うように動けず、情けない一年でした。
まぁ、この歳まで散々酷使してますから仕方がないのでしょうが。。。
秋の桜は少し寂しげですが、清楚な雰囲気がいいものですね。
ツルリンドウ、たくさんあるはずなのですが、草刈りの際に
ブツブツ切られてしまうので、花も実もなかなか目にすることができません。
刈払機で刈ってしまうのは仕方がないのですが。。。
そういえばツルニンジンも長く目にしていないです。
やっと咳が治まってきました。
今年は春からずっと体調不良や膝痛で散々です。