慣れないせいか据え付けにはそこそこ時間が掛かるようで、半日で二ケ所が
せいぜい。

もっと適当でいいんじゃないかなと思うのは、何事にも“だだくさ”な私である。

全部で五個設置の予定で、残りはあと二個。
どれかに来てくれたら万々歳なのだけれど。。。
サルココッカやセランダインにもその姿を見せているが、日本ミツバチ君、
待ってるからね!!
ログハウスのロフトの、床天井の化粧に使う板材を12束搬入した。

4メートル長の板を寸法切り。
結構な重量が有り、野迫川・五條間を二度往復しなくてはいけないかなと思っ
たが、なんとか一度で済んでホッとする。
この週末には土木の大仕事が待っている。
何とか頑張って片付けなくちゃ、、、
朝晩の冷え込みがきつく霜も降りているので、畑仕事はお預けだけれど、
JAには野菜や花たちの苗がたくさん出てきた。

まだ早いとは思いつつ、つい手が出てしまう。
パセリ苗が4と可愛いパンジー苗1。
この色が好きで探してもらったけれど一鉢しかなかったのが残念。
今年の懸案事項はラムズイヤーの復活。
「日本ミツバチのために美味しい蜜がある花をたくさん植えてよ」とはKiiさん
の要望だが、さて何を増やすべきか。
ラベル:ミツバチ巣箱
蜂の巣箱を置く台もしっかりしていますね
設置も中々手間がかかりますね。
いよいよ春ですね。ミツバチさんたくさん来るといいですね
キーウィの花にも沢山蜂が来ますよ。
楽しみですね。
パセリの苗は秋から植えていますが
けいさんの苗と同じ大きさです。
巣箱はあと二個設置しなくてはいけないのですが、
夏涼しくて冬暖かいところがいいのだそうで、気を
配ってますよ〜
害樹と憎まれもののニセアカシアも、日本ミツバチ君
のために大事にしなくてはと思ってます。
今までヒコバエを見つけたら即刻処分だったのですが、
裏山に植えておこうかな、、、なんて。
野迫川では冬場は温室がないと管理できません。
簡易では雪でオシャカになりますし。
パセリは大好きなので種を蒔いて芽が出るのを待って
いられず、苗を買ってきました。