昨年は長雨で実が傷み気を揉まされたものだったが、今年はどうなるだろうか。
「紫花豆」

「白花豆」

花豆軍団がずらり並んでいる様は壮観である。
今日の収穫

少し間が空いた山の畑だったが、キュウリ15本にはずっこけた。
毎食キュウリだね。
そういえば、干しキュウリのパスタって美味しかった記憶があるなぁ。
ミニトマトや中玉トマトも採れ始めたが、中玉トマトはもう少し大きめを予測していた。
昨年と同じ所で苗を買ったのだが、違うものだね。
カボチャの雄花が咲いたら雌花が無い、雌花が咲いたのに雄花が無い、ずっとそんな繰り
返しだったが、やっとうまくいったのかな。

大きくなってくれたら嬉しいのだけれど。
雨で倒れてぐちゃぐたになったジャガイモの葉陰にショウガの芽が出てきた。

kiiさんが先日少し掘ってみたら根が出ていたそうで、腐ってはいなかったと安心は
していたが、芽を見てホッとした。
北海道からお嫁入してきた畑わさび。

以前に戴いたのは弱り気味だったのだが元気に伸びだして、これなら今年は食べられそう。
今年戴いたものも可愛い芽を出して、すくすくと育ってきた。
嬉しいなぁ。。。
ディルの花が咲き続けている。

美しいなぁ。
料理に利用するのはどちらかというと和製ハーブと呼ばれるものに偏る。
洋のハーブはイタリアンパセリやパセリ、レモンバウム、バジル以外はあまり使わないが、
花を見たくて植えているものが多い。
ディルもそう。

ヤブカンゾウは花の仲間?
綺麗な花なので一瞬躊躇するが、食べられるものなので我が家では「庭の花」の扱いは
されていない。
というよりも、山菜や食べられる野草は庭の花や木よりも格上になるというところが、
他人にはどうにも解せないらしい。。。
図鑑で見ると、ヤブカンゾウはノカンゾウよりも逞しい雰囲気だが、ノカンゾウの花も
見てみたい。
初春の食べ比べもしてみたいものだ。
でも雨の降らない梅雨だったので、
早く梅雨があけてほしいとは思は無かったです。
キュウリ、15本ですか。沢山の収穫ですね。
夏野菜は成り出すと収穫が続き食べきれなくなりますね。
カボチャ、雄花と雌花が同時に咲きませんね。
ヤブカンゾウ、食べられると言われても
なかなか食べられません。
梅雨明け当日の昨日の熱暑、ものすごかったですね!
厳しい夏を思わせられてゾッとしました。
これからの畑は水遣りが大変ですよね。
キュウリ、ちょびちょびとできてくれたらいいのに、一気に
実るのには閉口してしまいます。
今日は干しキュウリでパスタにしようかな。
カボチャ、何個かでも生ってくれたら嬉しいのですが。。。
やはり、同時には咲かないものなんでしょうか?
ヤブカンゾウの花も食べられるそうですけど、なかなか食べる気
にはなれませんよね。
綺麗すぎますもん。