どうかな?

今年久々に見つけたツルニンジン(別名ジイソブ)の蔓に蕾がついていたが、
なかなか開かない。
開拓当初は庭部分や裏山にたくさんのツルニンジンが自生していたのだが、
イノシシやシカ、カモシカに目をつけられるようになってからは、姿さえ
見えなくなっていたのだからこの発見には小躍りしたのだった。
薬効があり、根は貴重で、まだ一度も口にしたことはないが美味しいのだ
そうな。
消えずに、なんとか増えて欲しい。
目の端にチラリと赤いもの。
あ〜〜、ミカエリソウが咲いている。

あっちにもこっちにも、増えている!


葉は虫に食べられて穴だらけ、美味しいのかな?
小道の突き当りのクマザサ群はいっそうの繁茂ぶりだ。

こんなところにまで出てきてほしくないなぁ。
仕事を増やすのはあまり気が進まないけれど、クマザサ茶にしますか。。。
♪ランキングに参加しています♪
♪どちらかひとつ、クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
けいさんのお庭にも早く咲いてほしいですね。
この間頂いたコメントに畑に獣害があると
云って居られましたが、またやってきましたか。
ミカエリソウは見返り美人を連想しますね。
どんどん増えているのですか。いいですね。
高山植物でしょうね。
クマザサのお茶ですか。
色々なお茶が出来ますね。
ツルニンジンの花も個性的ですよね。
ジイソブとバアソブが有りまして、バアソブのほうが小振りで
開花期も早かったような気がします。
うちのはジイソブの方です。
獣害、、、
彼らは常に侵入を試みているのですね。
今回はイノシシでした。
小さな破れ穴を裂いて侵入したようです。
来春アケボノソウの苗をお送りしますが、ミカエリソウも
一緒にお送りしましょうか?
クマザサの若葉の艶やかな葉はとても美しいです。
お茶も健康に効果があるそうですね。
抜き捨てるのは可哀そうですし利用したほうがいいのでしょうが、
作業は筒いっぱいですので悩んでしまいます。
気温も違うし育たないかもと思います。
枯らしてしまったら花が可愛そうですから。
お心遣い有難うございます。
了解です。
アケボノソウは春に鉢上げしますね。
今日は一日中雨で何にもできなかったです。
マウスを町に忘れたのでタッチパッドを初めて使ってみたのですが、
慣れないものはほんとうに使いにくい。
スマホで書き込んでみたら投稿はエラーになるし参ってます。
送信し直してもエラーに成りました。
そのままにして暫くあとで覗いて見たら
上手く送信されていました。
たまにこんなことがあります。
私の方ばかりではなかったのですね。
seesaaがまた調子が悪いのかな。
エラーが出て書き直してもエラーが出て、それなのに
投稿されているって変ですね。