
前身は田んぼだったところに杉を植えて離農したそうだが、畦に茶の木が
植えられていたのか、伐採すると至る所から茶の木が顔を出したから吃驚。

勝手にあちこちに生えてくれても困ると、一ヶ所にまとめたら上手く根付
かなかった。
椿は移植を嫌うと聞いたが仲間の茶の木も同じなのかもしれない。
今は好きなところに各自顔を出してのびのび大場を占めているが、枯れる
ことを思えばまぁいいか、である。
それに、野草茶ばかりでなくいつか茶の木のお茶も自家製で作ってみた
いしね。
椿の「初刈り」は晩秋から初冬にかけて咲く。


淡い桃色が愛らしいがネットで見ると「一重咲き 小輪」とある。
これで小輪かなぁ。。。
もう少し寒さがきつくなると、咲ききれずに茶色くなってしまうのが可哀
そうだ。
♪どちらかひとつ、クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
私の所にも2か所にお茶が生えています
小鳥が種を運んでくれたのか、いつの間にか生えて大きくなっています
椿、「初刈り」いい色ですね。
けいさんのはちゃんと名前がありますね
私のは椿,山茶花と言うだけで名無しです。
キーウィ、甘くなりましたか
椿も山茶花も名前を失念してしまったものが多いです。
記録は取っていたのですが、あちこちに実生の子が出てきて大きく
なってくると、だんだんウロになってきます。
お茶の花って可愛いですよね。
邪魔な場所に実生が出てくるので困るのですが、邪険にできません。
キウィ、触ってみたらやわらかくなっていました。
楽しみです♪