ならなくなった。
ログ内は収納部が少なく、予定では吹き抜けにするつもりだった部分に桁
を入れてロフトを広げようということになった。
といっても畳5枚分ほど広がるだけなのだが、、、
明るいのがいいので吹き抜けには拘りたいが、ロフトが広がるのも使い勝手
がよくなるのでありがたい。
どの杉を伐採するか思案しながら眺めていたkiiさんが、「あの赤いの、
ツルリンドウみたいじゃない?」
薪を用意するための先の伐採の際にすっかり傷めてしまったツルリンドウ
だったから、実を見ることは無理だと諦めていたのだ。

独特のこの色、何ともいえないでしょ?
ふっとその傍らの土手に目をやると、あら、リンドウが、、、

自生のものはほんとうに愛しい。
その上には「これアジサイだよね」

どのアジサイの実生なのか、何年生なのだろうか、どんな花が咲くのか。
庭には自然交配で生まれるものが多いけれど、この子も開花が待ち遠しい。
♪どちらかひとつ、クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日は温室に暖房機を入れました。
蔓リンドウの実、渋い赤色ですね。
大きさは大豆くらいですか。
リンドウの花ももうすぐ開花しますね。
里では見られない高山植物と出会えるのがいいですね。
紫陽花に種が着くのですか。
実生のアジサイ、どんな花が咲くか楽しみですね。
ログハウスは完成までにいろいろ工夫が加わりますね。
街に戻り、マウスを使って、やっぱり使いやすいです。
慣れないせいで腱鞘炎になりかけです(-_-;)
sakkoさんはマウス派でしょうか?それともマウスパッド?
ツルリンドウは大豆よりも一回り大きいような。。。
独特の赤色がいいでしょう?
大好きなんです。
一人生えの植物って何故か可愛いですよね。
植え込んだものよりも愛着が強いです。
自然交配で面白いものが出てきたら楽しいのですが。
この様子では、ログは一生作り続けているのかもです。
蔓リンドウ・・惹かれますよね。
花も良し、実も良しですもんね。
山にはたくさん生えているんですが、我が家では何故か育ちませんね。
矢張り完全に自然の環境が整ったところでないと駄目なのかもしれませんね。
ところで・・ロフトを延長して収納を増やす? 本ですね?
確かに一生作り続けていく感じですよね。
凄いのは製材するのに木を切り倒すところから始まるんですもん。
ツルリンドウって花もいいですけど、この実の色がまたなんとも
いえないですよね。
晩秋になるとこの実に出合えるのが楽しみなんです。
薪を作るための杉の伐採でズタズタにしてしまったので、今年は
無理だと思っていたから嬉しかったです♪
そうそう、何故か庭では育ちにくいものってありますよね。
手を掛けたら育たないものというか。。。
昔はそういうものにも躍起になったことがありましたが、最近
ようやく、育たないものは育てない主義になりつつあります。
成長したのか諦めたのか、、、(苦笑)
本が多すぎて衣類や他のものが置けないというのも一因ですが、
因果なことです。
といいつつ本は減らないです(-_-;)
でも桁を後から組み入れるって、いったいどんな風にするつもり
なんでしょうね。
見当がつきません。