いい香りが漂い、庭巡りの気持ちも弾む。
山の庭には白花しかないのだが、よく見るジンチョウゲとは微妙に香りが異な
る気がする。

ジンチョウゲは根を動かすと弱ると聞いているのに、挿し木床で咲きだした
ままで数年。

可哀そうなことをしてしまった。
大きい穴鉢を掘り、挿し木床ごと植えてしまおうか。。。
青花のハナニラは咲いたが白花がなかなか顔を出さなかった。
消えたかなと思ってしまった。

てんでばらばら、好き勝手にあっちにもこっちにも出てきたよ〜〜
「ワイルドストロベリー」


先の記事に、ワイルドストロベリーとローンデージー、三つ葉、ギボウシが、
恐ろしい勢いで増殖中だと書いたが、「どうしてこんなに増えるのよ?」
「ローンデージー」

踏まれやすい所ばかりに出てくるので、せっせと通路の端に移植中。
水仙はもう終わりと思っていたら、「私たちをお忘れになっちゃいけません!」
とばかりに咲きだした。
「エイリッチャー」「エーリッチャー」「エンリッチャー」「エルリッチャー」
呼称が多いけれど、私は最初に馴染んだ「エーリッチャー」でいこう。

バルボコジウム

水仙は毎年「トレパタイト」が最終だったが、今年は仲良くこの三種がトリ
咲きになった。

まだ咲き続けている「口紅咲き」

「クリスマスローズエリアに変な花が咲いているよ」とkiiさん。
「フェチダス」だね。。。

原種系も好きで以前はいろいろ植え込んだが、氷点下が続いた年にどれも
枯れてしまった。
以来、原種系のクリローをはじめとして、育ちにくいものはなるべく植えな
い様にと心掛けているのだ。

「不思議だねぇ」と首を傾げている。
クリスマスローズの実生苗の中にベージュがかったものを見つけたのは今春。

その傍らにベージュっぽい地色のそばかすちゃんを見つけた。

こういう出会いが嬉しい!!
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
今頃沈丁花ですか
ハナニラもハルポコジュームも
私の三つ葉のえらい事増えています。
水仙が負けてしまっています。
可愛い花が、鉢植でなくこうして群生は良いですね。
↓の記事のマヨネースを付けてオーブンで焼いたシイタケ
お醤油を付けて・・・・ああ、美味しそう。
自家製のしいたけは特に美味しいでしょうね。
4月も末なのにジンチョウゲだなんて、信じられないでしょう??
春はゆっくりゆっくり、秋から先は駆け足の山の気候です。
それでも今年の春は比較的急ぎ足ですけど。
どこで町の季節を追い越すのでしょうね。
ミツバは香りが高くて柔らかくてしっかりと大きいですし、美味しい
ですよね。
毎日戴いても飽きません。
シイタケはもっぱら干しシイタケにして利用するのですが、摘みたて
を時々焼いたりします。
シーチキンとマヨネーズ味噌とか、いろいろ試してみましたが、マヨネーズと
醤油が一番美味しい気がします♪
雨上がりに小虫がたくさん付いていたのには卒倒しそうになりました^^;