してしまい摘むのが難儀になり、しかもここ数年は収量も少なくなっていたの
で思い切って切り詰めることにした。

ついでに古くなっていた鳥除けネットも外す。

この際、このネットを張る方法も考え直さなければ。
労力を再々掛けなくても済むようにしなければと思っている。
kiiさんは次いでキウィの剪定。
早くにしたかったが、休めた日は降雪があったりでうまくいかなかった。

運び出したブルーベリーの幹や枝、キウィはまた山になり、うんざりさせら
れる。
kiiさんはこの後も、休む間もなく植菌用の榾木作りをする。
このコウゾは私が請け負うことにしよう。
一気に処理するのは無理なので、ボツボツ片付けることにする。

前面道路側のネットは獣害に遭っていないかと様子を見に行って吃驚した。
滅多に見ない所だったので、こんなことになっていたとは気づかなかった。
土の乾き具合を見ると、多分最初に入られたときに此処も掘られていたのだ
ろう。
この辺りにも自然薯の蔓がたくさんあったから。。。

土を戻し蹴散らされていた水仙を埋め、そんなことで費やす時間は虚しい。
敷地内にカモシカの糞が異様に多い気がして、、、
「また入っているんじゃない?」
「もう大丈夫だよ。この前きっちりしておいたから。。。」
「でも、妙だよ」
念のためと思い、敷地内を見回る。

「やっぱり、、、ほらぁ!!」
一番高い崖上のネットがズタズタになっている。
此処は地上から20メートルはあり、めまいを起こしそうな場所。
防獣ネットを張るときにどれほど怖かったか。。。

この、崖に張ってある金属製の網が、カモシカにはいい足場になるようだ。
しかし、野生のものの強さには恐れ入ってしまう。
渓の引き水はこの崖の地上から5メートルほどを誘導してきているのだが、
工事したkiiさんの脚は、引き攣ってなかなか治らなかったことを思い
出す。
この調子では、いくら畑を作っても私たちの口には入りそうもない。
考えなければ。。。

にほんブログ村
カモシカが出ることすら驚きなのですが、この金網を昇ってくるんでしょうか?
人力だけでは、なかなか十分な対策は難しいのですね。
ご無理だけはされぬよう、くれぐれもご注意ください。
まだ、これからも出現するのかな〜?
次々と仕事はありますね
獣の目当ては主に自然薯でしたか
いくら獣と言っても落ちたら命がけですね。
食に対して凄い執念ですね。
畑が無いのは寂しいですね。
畑の部分だけネットで囲んでと言う訳にはいかないのでしょうか
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
天然記念物のカモシカの他にも、鹿は母娘連れで訪れますし、例の
イノシシ、野ウサギに、今までどれほど泣かされてきたことか。。。
不備を突くことに関して、彼らの勘や知恵は恐るべきものがあります。
美味しいものを求めて、それも簡単に手に入るのですから、止まる
ことはないかもですね。
でも、、、私もひとしきり泣いたら立ち上がりますけど。。。
キウィ、なかなかsakkoさんのようにスッキリの剪定が
出来ません。
切るのをつい躊躇してしまいます^^;
もう榾木を寸法切りしておかなければならないのですが、イノシシと
カモシカのおかげでずいぶん遅れてしまいました。
ナメコの植菌までに片付けなければいけないことがたくさんあり、
畑の防御迄手が回るかどうか。。。
収穫が何もない菜園は寂しいですし、何とかしなくては!です。