防獣ネットの外に小さな群落を作っていたのだが、そちらは全部食べられて
しまい、残ったのはネット内のこの一株だけ。

先の記事に載せた「野草をおいしく食べる本」によると、天ぷら、炒めもの、
菜飯、おひたし、和え物など若芽をいろいろ利用できるそうだが、何しろ
お初のものには石橋を叩いて叩き落とすまで踏み出せない私なのである。
まだ食する勇気が出ない(^^;)
鹿やカモシカが食べるのだから美味しいのかもしれないとは思うが、一概に
そうとも言い切れない。
毒性のきついスズランを舐めるように食べ尽くし、最近はクリスマスローズ
さえ食べるのだから、彼らの嗜好を信じることはできないのだ。
昨年は不作だったカリンに、そこそこの花がついている。

今年の実成はどうだろうか。。。
私の喉には花梨酒が一番よく効くので何とか実ってほしい。
ブルーベリーの花が咲き始めた。

古い株を思い切って切り詰めたので、今年の実成はあまり期待できないが、
だからこそスズメバチ対策を万全にしなければと思う。
ところで、一昨日不気味なものを見つけた。
捕虫網でkiiさんが捕らえたスズメバチのような蜂だが、これは初めて見た。


今までオオスズメバチやキイロスズメバチばかりだったが、ネットで調べて
みると、姿は茶色スズメバチに似ている。
茶色スズメバチは女王バチ30mm,働きバチ17〜24mmとなっているが、ならば
これは女王蜂だろうか。。。
「都市のスズメバチ」さんのサイトを拝見すると、
キイロスズメバチやモンスズメバチの巣に女王バチが単独で入り込み,相手
の女王バチを殺して巣を乗っ取ることで知られているとのこと。
最初は,乗っ取った巣の働きバチが子育てをするが、チャイロスズメバチ
自身も働きバチを生むため、次第にチャイロスズメバチと入れ替わっていく
そうな。
何と恐ろしい。。。
「チャイナチェリー」
消えかけていたのだが、株を増やして花が咲いていたから嬉しい。

チャイナチェリーを庭梅として販売しているところもあるが、花が違う。
庭梅は細々ながら庭に残っているので花は目にしていたから、はっきり違う
と言える。
庭桜というのも有ったが(消えてしまったが)、それとも花は異なる。
「チャイナチェリー」=「一重庭桜」とされている向きもあるがはっきり
しない。どうなのだろう。
私は「チャイナチェリー」として某有名植物通販店で購入したのだが。。。
実が生るそうだが、まだ見たことはない。
食べられるもの繋がりで、ハナノキに絡みついていた「イワガラミ」

すき焼きなどにするそうだが、美味しいのかしら??

にほんブログ村
これも困った問題ですよね〜。私の方は、それほどではないけど、一度だけ、椿山の山小屋の屋根のひさしに大きな巣ができたことがあります。気づくのが遅れ、もう手が付けられないような大きさになってました。なんとか完全防護して駆除できましたが、やはり怖いですね〜(笑)
花梨、綺麗な花が咲きましたね。植物も相性があるのか、我が家ではまったく花が咲きません。何故なのか、植え替えたりしても、全く駄目。もう結構な成木なのにです。もう諦めムードで、切っちゃおか〜!って、樹に語り掛けております〜(笑)
我家の花梨の木は隣の竹藪の竹に負けじとずいぶん高くなってしまって
花が見られません。
以前、談山神社のアンラジュの実を拾って帰って種を蒔いたら
それが育って、ピンクの花を付けました。
アンラジュはかりんの原種の様なものです。
スズメバチにも色々な種類が居るのですね。
私の付近では、最近スズメバチの話は聞きません。
数年前に畑の榊の木にスズメバチが巣を作りました。
最初は私を警戒したいましたが、毎回そっと通っている内に慣れたのか
警戒しなくなりました。でも怖かったです
野草などであれは食べられると言われてもやっぱり食べられません。
スズメバチはブルーベリーを狙うので困りものなんです。
一粒全部食べきるのなら許せますけど、突っついては食べ散らかす。。。
収穫の時は嘆き節です^^;
ログの軒下に巣を作りかけたり、獣害に加えて虫害、晩霜と厳しいことが
ひっきりなしに多々ある地域です。
カリンはもう一株有るのですが、そちらは長年花が咲きませんでした。
ようやく昨年から少しずつ花芽をつけるようになったので、いずれ
きっと咲くようになるのでは。。。
「伐っちゃうよ!!」
私も時々脅しを掛けます。(笑)
野迫川は標高が高いせいか、太陽が近くておまけに空気の透明度も高い
ので日中は照ると屋外には出られません。
熱中症が恐いです。。。
二度と体験したくないです。
アンラジュ、カリンの花とそっくりですものね。
実は原種だからもっと効能が濃いかも。。。
スズメバチ、茶色スズメバチは今年初めて見ましたが不気味です。
私は何度かアシナガバチに刺されていて、そのたびに手が紫色の
グローブのように腫れあがるので、蜂恐怖症です。
「刺されないように気を付けなさいよ!」とお医者様には脅かされています。
余程 危急存亡の時でもないと、食べられるとは判っていても
手を出しにくいものって有りますよね。
食べられる野草を知っていると、サバイバルには強くなりそうですが。。。