何度もカモシカや鹿の食害に遭ったが、やっと定着してくれたようだ。
バラ科キイチゴ属の耐寒性落葉低木で別名はボタンイバラ。
薔薇ではなくキイチゴの仲間で地下茎で増えるそうな。

裏山にいろんなキイチゴがあるのにそれには口もつけず、庭の中のトキンバ
ラや薔薇は食べるのだから、彼らの好みは理解できない。
あのきつい棘のナニワノイバラやそれに準ずるハトヤバラなどもバリバリ
食べるのだもの。。。
ナニワノイバラやハトヤバラは庭うちに植え込んでしまい、ウッカリ者の私
は気を付けていても手や顔をえぐられる始末。
「これはかなわん!」と前面道路沿いの防獣ネット際に移植したら、彼らは
ネットから飛び出した枝を相変わらずバリバリ食べている。
平気なのか、あの棘が!!
難を逃れた枝もずいぶん伸びてきたので、そのうちに防獣ネットの見苦しさ
を隠してくれるようになるだろう。
話をトキンバラに戻そう。

小さいけれど、バラのような八重の純白の花が愛らしい。
原産は中国南部、寒さにも暑さにも強いらしく、どんどん増え広がってほし
いものだ。
「マユミ」にどっさりの花。


しかし、、、地味だね!
「クリスマスホーリー」に実が生っている。

これから赤くなって目立つようになるまで、長い時間を経るのだと思うと
お疲れ様と言いたくなる。
「モチツツジ」
庭奥でどんどん増えているのがモチツツジとアジサイの実生苗。
土手が好きらしく、これでもかというほどの生命力に嬉しい悲鳴をあげて
いる。

コブシも幾つか実生苗が出ているが、これは葉の形を見ると紅花シデコブシ
とそっくり。
この実生苗は初めての発見だから嬉しいですけどね。。。

でも、困るんです、この場所は。
ミョウガと山ウドの定位置だよ。

にほんブログ村
キイチゴの仲間ですか。赤い実が成るのかな?
マユミ、好きな花ですが、木がどんどん大きくなって
それに来る虫に困って切ってしまいました
秋に成ったら実が可愛いですね
もちツツジもいいですね。
昔、山で取って来て植えましたが中々、気難しく育たなかったです
トキンバラってほんとうに素敵ですよ〜
小さな花ですが存在感大です。
やっと一株だけ定着してくれたようで、何とか増やさなきゃ、、、
と思っています。
実は見たことがないのですが、生るのかしら。。。
マユミ、枝をかなり透かしたほうがいいのかもですね。
大きくなるのですか?
移植できないし、ウ〜〜ン、困りました。
鳥さんが頑張っているおかげで、マユミでは虫で難儀したことはないのですが。
秋に赤い実の生る木は楽しいですよね♪
ミツバツツジは増えないのに、なぜかモチツツジばっかり^^;
モチツツジも可愛いのですけど。。。