先週末には完成したのだが、私が咳き込んでいたためにまだ燃焼テストには
至っていない。
僅かな燃料で煮炊きができるのだそうで、楽しみにしている。
豚汁、けんちん汁、さつま汁、、、
どれも温もっていいけれど、まずは一番好きなさつま汁を作ろうかな!!

冬場には薪オーブンが活躍する我が家だが、春から秋にかけての外料理がず
いぶん手軽になるのではないかと期待している。
干し物いろいろ。
柿チップスは三回目だが、実が軟らかくなってきたので今回で終わり。

大根や白菜は軽く干して煮物や漬物に使う。
軽く干したほうが野菜の旨味が増すような気がする。
上の柿チップスが乾くとこれほどの量になってしまう。

これは二回目の分の仕上がり。
柚子を見かけるとせっせと買い集めている。
皮は漬け物などに利用、果汁はポン酢に、種は35度のリカーに漬け込んで
化粧水にする。
一年中、私が利用する化粧品はこの柚子の種の化粧水のみなのだ。
柚子ジャムなども作りたいのだが、それには量が欲しいし、しかも無農薬の
ものがいい。
柑橘類が育たない地域なので、何とか育つ方法がないかと模索している。

葉がすっかり落ちてしまったキウィ棚に、ポツンと一個。

来春は遅霜に遭いませんように!!
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
ロケットストーブ・・これは煮炊き用なのですか? それとも文字通り暖房用?
少ない薪で効率よく燃やせるなら晩秋のビニールハウスで使ってみたい気もします。 早く試運転記事が見たいです。
柚子の記事ちょっと興味を惹かれたので勝手に調べてみました。 柚子の栽培適温は年平均気温で13〜15度らしいですが・・野迫川は11.2度で確かに不向き。 しかし、日本最北の柚子栽培地は岩手県陸前高田市で、お隣の大船渡市の年平均気温で11.3度とほぼ同じ。 もしかしたら出来ないことはないんじゃないか?って・・。
南面だけ開放して他3面は風除けみたいのを作ったりしたらそこだけ気温は上がるんじゃないかな・・とか・・単純に考えちゃいます・・。
柿チップス・・乾いたら物足りなくなって・・柔らかくなってきたけど先日2個半追加しました。 半分は・・堪らず食べちゃいました・・。
キャンプに持って行ったら皆さんびっくりされるでしょうね
これは外用なんですね。災害時にも使えそうそうですね
柿チップスは固い柿がいいですね
沢山作りましたね。
良いお天気ですね 気持ち良さそう 羨ましいです。
kiiさんは何でも作って下さって。。ためいきが出そうですよ。
ロケットストーブなるもの初めて見ました。暮らしがより楽しくなりそうです。
ところで柚子の種化粧水。。って、使ってみていかがですか?
ネットで検索してみたら、乾燥にとてもよいとなっていますが。
大量の柿チップス、がんばりましたね。
このロケットストーブは煮炊き用なのですが、暖房用としてはまた工夫が
あるようです。
kiiさんは、暖房用のロケットストーブにはあまり興味を抱いていない
ようですけど、それは必要としていないからでしょうね。
煮炊き用には優れものらしいですよ〜
少ない燃料で煮炊きができる。。。
柚子は工夫次第では育たないということではないのですね。
今考えているのはやはり、南面だけ開放して他三面は風除けをするというもの
なんです。
柑橘類、ヤマモモ、イチジク、富有柿は絶対に無理な地域だと言われていますが、
柚子とポポーは何とか育ててみたいです。
柿チップス・・・美味しいでしょう!?
干しながらつい手が伸びます。
あいやばばさんも填まってしまいました?
災害時には大活躍しそうですよ〜〜
大鍋も乗せられそうですし、いろいろなシーンで活用できるのではないかと
思います。
薪オーブンでは暑さを感じる季節、春から秋にかけては特に重宝しそうです。
七輪よりも燃費がずっと安そうですし、手軽そうです。
もう一個、予備として作っておいて欲しいと思っているのですが。。。
柿チップス、やはり固い柿が一番作りやすいですね。
もう無理かなと思いながら最後の柿チップスを作りました。
柚子の種の化粧水はもう10年以上前から使っているんですよ。
私は年中これ一本なんです。
無添加な点も好みかしら。
乾燥する季節にはとろり加減を少し強めにしています。
今まで何の支障もないので私には合っているのでしょうね。
安くつく人でしょ!?(笑)
以前の柚子化粧水の記事は下記にもありです。
http://nosegawaclub.seesaa.net/article/387863753.html
冬場には気軽に薪オーブンを使いますが、春から秋にかけての煮炊きもの用
としては暑くて使えないのです。
春から秋にかけてのコトコトの煮炊きものはプロパンガスではちょっと抵抗が
ありましたし、ロケットストーブにはかなり期待しています。
kiiさんの弁では、点火や調節もかなり簡単らしいですよ〜
そうか〜。柚子は育たないんですね〜。いろいろ利用価値がありそうなのに、残念です。椿山でも、今日、冬至に備え、収穫しました。量は計ってませんが、満足できる量で、喜んでいます。うちでもポン酢を作るほか、マーマレード用に利用してるようです。果肉が少し足りないので、いつもは伊予柑を加えてますが、今年はその伊予柑が不作。どうしようかと悩んでもいるようです〜(笑)
数日前からよく出てる、柿のチップ!
柿は大好きなので興味深々で見ておりました。ただ椿山で採れる柿の量はまだ少量。現状では生食しても足りません。だから将来・・・その時がきたら、覚えておきますね〜(笑)
そうなんです、柑橘類の中でも特に柚子、スダチ、カボスなどは大好き
なんですけど、育たないんです。
小さな実が生りうまく育ちだしたかなと思わされた年も有ったのですが、
連日のマイナス二桁が続いた冬を越えられなかったです。
保護が足りなかったのでしょうね。
甘夏やヤマモモ、イチジク、富有柿、ポポーも育たないです。
諦めきれないのが柚子とポポーで、何とか育てたいと模索しています。
野迫川よりも一つ手前の村は富有柿も育つ環境なんですよ〜
自家製は安心印ですものね、羨ましいです!
柿チップスは填まる方もおられるようで。。。(笑)
柿は生食できる期間が限られますし、チップスにしておくとかなり長く
楽しめますから、お勧めですよ〜〜
ご自分たちで作られてきたお家や周りの環境が
私には最高の遊び場、秘密基地的に見えて
とても素敵に思います。
忙しさや手間も楽しむ感じが素敵ですね。
誰でもできることではないですよね。
まず、マメで器用な伴侶も必要だし!
日々の暮らしはゆっくりと、でも季節に合わせて忙しく、
丁寧に暮らしている人たちのドキュメントなどの番組が
時々ありますが、興味深くみています。
番組がなくても、それを味わいたいときは、ここのサイトを
覗けばいいんだなー
ありがとうございます!!
自然の中で暮らしたいという思いが募り、その行き着いた先が今の場所
なのですが、もう20年以上も懲りずにこんなことを続けているんですよ〜
自然の恵みを大切にいただきながら少しずつ成長出来たら嬉しい。
今あるものを有効利用して、知恵ある山暮らしをしよう。
不便な山に暮らしていても文化的な生活は捨てるまい。
そんな思いでやってきましたが、最近は少し、いや、かなり息切れ気味
かも。。。(笑)
杉山の伐採、伐根から始まった開拓は、ログハウス造りも道路造りも、
業者の手を借りずにほとんどが二人だけの作業でしたが、若かったから
頑張れたのでしょうね。
こんな私たちですが、どうぞお付き合いくださいね。