庭奥に向かう小道わきの小山に、知人からもらった一株のクリスマスローズ
を植え込んだのはもう10年以上前のこと。
一向に増えもせず細々と生き残っていたのだが、数年前に間引き伐採を始め
て陽が当たるようになったのがよかったのか、急に勢いが良くなってきた。

元の一株は薄いピンクだったから、エリア全体にうっすらとしてぼやけた感
じだが、色濃いものを植え込むには少々躊躇いがある。

このエリアの実生苗もどんどん開花を始めている。

薄いピンクが多いけれど
白一色の株もかなり登場してきたので嬉しい♪

庭のあちこちでこんな風に実生苗が勝手生えして、各々でエリアを拡大して
いる。


頼もしいよ、実生苗たち!!
今年初めて開花した子をご紹介。

この花、シンプルで好きだなぁ。
もう一株、こちらは先の記事の黒のクリスマスローズほどの大きさしかない。

ぽっちりと小さくて、その可愛さに見惚れてしまった。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
世のコロナさわぎも何のその、
植物はコロナに感染しないのでいいな〜。
野迫川の桜はもっと先ですね
その頃はコロナもおさまって、上を向いて歩こう、でしょうね
今は下を向いて歩こうのけいさんちのお庭ですね
クリスマスローズも真夏は半日影が良いのでしょうね
写真、下から2番目のあの子が可愛いな
私も下から2番目の子が可愛いです。
でも、薄いピンクと白いのもステキ。静かな感じで。
葉っぱが元気だと お花もまた元気ですよね。
広い庭に クリスマスローズが広がって咲いているのは壮観でしょうね。
けいさんの嬉しそうな顔が見えるようです。
実生でたくましく増えるようになれば、もう安心ですね。
こちらは今朝、雪と霰が降って。。寒い日です。
コロナで行動が制約されていますけど、滅入る気持ちを花たちが
慰めてくれているような。。。
早く収束したらいいですね!
二番目の子、すっきりした美しさで好きです。
実生の子はまだ一重咲きが多いです。
こういう変わったものが登場してくれるのが、自然交配の面白さですよね。
勝手にいろんなところに根付いて勝手に増えているんですよ〜
此処は違うといっても聞いてくれませんし、もう諦めの心境です(^^;)
クリスマスローズの実生苗が開花するようになって、賑やかさが増してます。
庭奥は地味なのが多いでしょ(笑)
下から2番目、すっきりした美しさで大好きです。
一重もダブルもセミダブルもみんな可愛いのですが、クリスマスローズ(2)
の一枚目が私は一番好きかな。
ベージュがかった地色がなんともいえません。
今年は頑張ってダブルとセミダブルエリアの実生を鉢上げしてみるつもりです。
根を動かしてやるほうがよく育つそうです。
その数には卒倒しそうですが、多分途中で嫌になってしまうでしょうね。(笑)
暖かくなったと思ったら寒さがぶり返したり、そうしてゆっくり春になりますね。