このところの平和のおかげで一気に増えてきたようだ。
こんなところでも、アッ、あんなところでも咲いている!と、嬉しい悲鳴を
上げている。



此処は通路なんだけれど。。。

「どうしてこういう所にばかり出てくるのかなぁ」と嫌言を言いつつ、顔は
笑っているのだ。
「エンレイソウ」


少し赤くなるものも。

オオバナノエンレイソウは今年も花を見せてくれなかった。
エンレイソウの辺りにでも植え替えたほうがいいのだろうか。。。
このままでも次第弱りなら思い切って移植するべきだとはkiiさんの意見。
枯れたらと思うと怖いのでせめて梅雨時期まで待とうか。
先にアップしたミツバツツジの中で一輪だけ咲いたものが有ったが、その
エリアはクリンソウたちの縄張り(笑)でもあった。
たくさんのクリンソウが見事な花を見せてくれていたのだが、その光景も
獣害で絶えて久しい。
種でもこぼれていたのか数年前に一株のクリンソウを見つけ、大事にして
いたら今年は三株になった。

このまま増えてくれたら嬉しいなぁ。
「日本サクラソウ」
細々としていて昔の姿はないが。。。

元々のサクラソウエリアでは少し復活しているものが数種あるが、開花し
た株は少ない。
遠慮しないで広がってくれていいのよ!!

原種の白はとても丈夫で、すごい勢いで増えているが花つきがよくない。
一面が白に染まったら綺麗でしょうね。
その日を夢見ているのだけれど。。。

♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
大きな鉢に植えて育てたのですが開花近くで失敗、また次の年も
挑戦しましたが、株がだんだん弱って、無くなってしましました
難しいものでした。
クリンソウ、いいですね。
昔は園芸店に苗があって色々山野草を植えていたのですよ
でも、奈良盆地の夏の蒸し暑さに負けてしまいます
今はもう園芸店では見ることも出来ません
けいさんのお庭は次々と花が咲きますね
クリンソウや日本さくらそうはあこがれていましょう
ヤマシャクヤク、エンレイソウ、クリンソウ。。
皆けいさんが植え込んだものでしょうか?
ニホンサクラソウの原種の白? すごく惹かれますが
花つきが良くないのですね。
こちらに伺って、チャッカリといろんな勉強をさせてもらっています。
楽しいな〜。
ヤマシャクヤクって花の命が短くて、でも実を持った姿も風情がありますよね。
今まで「増えろ!!」と思っていたときは全然増えなくて、忘れていたら突如
賑やかになってきたんですよ〜(笑)
山野草展や山野草店が無くなりましたよね。
一番行きたい場所です。
クリンソウや日本サクラソウも気難しいのでしょうか。
消えかけたものがやっと落ち着いてきたようです。
いくら増えてくれてもO.Kなんですけど。
ヤマシャクヤクと同じくで、知らんぷりをして密かに眺めておくことにします。
園芸店で売っている花はどちらかというと苦手で、昔から一番好きなのが
山野草かな。。。
ヤマシャクヤクとクリンソウは近在の知人から苗を幾つか貰いました。
ヤマシャクヤクはずっと増えもせずでしたが、クリンソウは一面に咲いて
賑やかだったんですよ〜
エンレイソウは買った苗木にくっついてきたようです。
オオバナノエンレイソウは北海道からお嫁入してきたのですが、
日が当たりすぎるのか次第弱りです。
日照と通風はほんとうに難しいですね。
原種の白花サクラソウは一面に咲いていたこともあるのですが、陰が
きつすぎるのか、この数年花付きがよくないです。
イノ・シカモシカ(我が家ではひっくるめてそう呼んでます)
猪、鹿、カモシカのことです。(笑)
彼らの食害もきつかったですがその後樹陰が大きくなり、植物のほうが
慣れてくれるかなとも思いましたが甘かったです。
いろいろ移植を考えてますけど、木を伐るほうが早いかも。。。(爆)
山シャクヤクとエンレイソウが一緒に咲くっていうのを見て驚きです。
我が家の山シャクヤクは今蕾で、延齢草やオオバナエンレイソウはだいぶ前に咲いて、今は勢いが衰えて来た状態です。
ところ変われば・・なんでしょうか?
エンレイソウと紹介されていた白花のものはミヤマエンレイソウでは? 横向きに咲いてますし・・。
オオバナノエンレイソウが弱りかけているというのは捨て置けないですね。
エンレイソウの適地・・難しいですよね。 日当たりのいい斜面にも咲くし、半日影っぽい林内に群落を作ったり・・・。
適材適所っていうけど植える時結構忘れているってこともありますし・・。我が家でもオオバナノエンレイソウは結構日当たりいいところで咲いているんですが・・。
山の庭は今、しっちゃかめっちゃかになってます(^^;)
各種一気咲きに雑草軍団。。。(笑)
山シャクヤクとエンレイソウの同時咲きは驚きですか!?
多分後で咲いたヤマシャクヤクと、先に咲いたけれど花期の長いエンレイソウ
の競演なのでしょうね。
そうそう、ミヤマエンレイソウは横向きでしたよね。
楚々とした美しさがありますよね。
オオバナノエンレイソウは旭川から三株戴いたのですが、今や細く小さくなり
二株に辛うじて葉が見えるという程度。
戴いてから数年は大きな花を咲かせたのですが。。。グスン(泣)
一面のオオバナノエンレイソウを夢見るも、空しき夢になってしまいそうです。
日向でも日蔭でも自生しているということは、丈夫な植物なのですね。
何がいけないのだろうか・・・