陽当り、通風がよくなったからだろう。
そのための、ここ数年の伐採作業だった。




ホンシャクナゲは庭奥への小道沿いに現在五株。
半数になってしまったが、これから元気になってくれるだろう。
裏山にもたくさんのホンシャクナゲがあるが、鹿とカモシカに齧られたり
折られたりで痛々しい。
駆け下りたり上ったりするので山は荒れ放題になっている。
「レンゲツツジ」

個体差があるのか花色の濃淡が大きい。

ただいま「ヨモギ」について学習中。

いろいろあるのだ、このジャンルの本も。。。


週末開拓に取り掛かる前からこういう本には興味があり、集めたはいいが
ほんの僅かしか利用していないなぁとつくづく。
もっと生かさなきゃ宝の持ち腐れだね。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
今何杯目かのヨモギ茶を飲みながら書いています。
文献もいろいろお持ちで。このジャンルの本の多いこと!!
このあとけいさんが何をなさるか興味津々です。
私の方はシンプルにお茶を飲み、茶殻を料理に突っ込んで(爆)食べるだけですが。
体温を測ったらほんの僅か (35度台の前半が35度台の後半に)なって来ました。
血行が悪くて冷え症の私にとってはこれでも素晴らしいことなのです。
あ、そうそう。ヨモギの餅もオヤツの定番になりました。(^^)
レンゲツツジだって、やや同じ傾向で、椿山でも難儀しています。でも、枯れるまではないので、頑張ってますが〜。
それと野草などの書物類、どんだけあるんですか〜?すごい知識の広さは、ここから生まれてるんですね〜(笑)
ホンシャクナゲ、見事に咲きましたね。
kiiさんとけいさんの丹精のたまものですね
レンゲツツジ、この色大好きです
これは何回か植えましたが駄目でした。
何時も採って居た蓬の場所二茅が生えて取りに行けなくなりました
道端には生えていますが一寸・・・です。
蓬餅の分は確保しています。
ま〜、沢山の本。いろいろ研究してまた載せてくださいね。
私は麦茶代わりに決明子茶(ハブ茶)を飲んでいます。
朝のスギナ茶を飲みながら書いてま〜す(^^♪
この類の本はまだありまして、此処に載せた分で三割ぐらいかな。
呆れるでしょ?(笑)
ネットで情報を収集すれば場所取りの本に頼まなくてもいいのですが、
残念ながらやはり紙頼みなんです。
長年の習性は変えられないです。
ログの中は本、本、本で溢れかえっていますよ〜
ヨモギって優れものなんですね。
ヨモギ団子や虫刺され用の薬ばかりでは勿体ないのですね!
気候の違いって確かにありますよね!
そちらで元気に咲く花や木でも、うちでは育たない、育ちにくい
ものがたくさんありますし、羨ましいですよ〜〜
特に暖かい地域で育つ果物には。。。
ホンシャクナゲは分かりますが、レンゲツツジも育ちにくいですか!?
うちのレンゲツツジは本体が枯れてしまい、朽木山に実生で根付いたもの
なんですよ〜
逞しいです♪
そうなんです、呆れるほど花だらけですね。(苦笑)
でも花が全くない時期が来るのも早いです。
木々も草花も一日中か半日かの違いだけで、お日様が好きなんですよね。
大きな陰を作る木を切り詰めたり伐採したりして、ホンシャクナゲが
見違えるほど元気になりました♪
今年は吃驚するほど沢山の花が咲いてます。
レンゲツツジ、育ちませんか?
気候的に無理なのでしょうか?
ハブ茶もとてもいいお茶ですよね。
以前いただいて飲んだことがありますが、作ってみたいものの一つです。