
sakkoさんからいただいたもので、ログに上がる階段脇の特等席が彼ら
の場所。
増えてきたので嬉しい。
一輪一輪、それぞれの表情が異なるので、見飽きることがない。
一重は抜いてお茶にするが、これはお茶になどできるものではない。

美しいでしょう?
一重のドクダミにも花が咲きだしている。
こちらはお茶用でkiiさんの夏バテ防止必須アイテムだが、雨が多いので
乾かすのが大変。
晴れ間を見て摘むことにしよう。

今は少し多忙なのでこのドクダミ仕事をはじめとして、スギナや山蕗の処理
も残ったまま。
追われそうだなぁ。。。
「八重咲のユキノシタ」

いっときは消えかけていたけれど、ずいぶん増え広がっていた。

「フタリシズカ」が庭奥一面に広がってきた。

此処は花穂がせいぜい二人か三人ぐらいだが、ログハウスの上奥に広がって
いるフタリシズカの群れは四人から六人がザラで、その賑やかさに思わず
笑ってしまう。
傍らでは「トチバニンジン」が花火のような蕾を見せていた。

ササユリの様子を見がてら「イチヤクソウ」の開花を確かめに。。。
草むらのマムシが怖いので「マムシン棒」を持ったkiiさんに先導して
もらう。
おぉ、チラチラと咲きだしている。

初めて自生を発見したときは吃驚した。
現在せっせとエリア拡大中である。

この辺りでも見知らぬ植物の自生を多く見かけるので、楽しみだ♪
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
化粧水にするのならサッと乾燥(水気が切れれば)出来るので簡単です。
八重の方が美人になれるような気がしません?(願望を込めて)
⬇の記事の バラアカシア。。ステキですね。
アカシアの類もけいさんが植え込んだのですか?
県道の様子を見ると鬱蒼とした夏景色になってきましたね。
モリアオガエルの卵 どうなるかしら?
土の写真を見ても庭の写真じゃないですよね。 どこかのハイキングコースを歩いてる途中で撮った写真見たいです。
イチヤクソウが咲く庭っていいですね。 昔一度植えたことがあるのですが・・たぶん土が合わなかったか、何かの条件が合わなかったかと思います。
4人も6人もになるフタリシズカ・・そーゆーのって八重とは言わないんですね。
そこまで行くと別種扱いしてもいいような気がします。
花の一つ一つの表情が違いますね
私は夕暮れ時に白く浮かんで見えるのが好きです
少しですがドクダミの花の咲き始めのを抜いて干しました
梅雨前に上手く乾きました。
八重のユキノシタの花も風情がありますね
イチヤクソウ、いいですね
ササユリの開花、待ち遠しいです
今週は町と山を行ったり来たりしていたのですが、町は暑かったです。
大汗疹をたくさん作って帰ってきました。
帰宅してホッツとしています。
八重のドクダミ、ほんと、美人になれるかも。。。(笑)
我が家はお茶が最優先ですが、少しだけ化粧水用につけてみます。
バラアカシアって素敵でしょ!?
これは苗を購入して植え込んだものですが、ニセアカシアと呼ばれる
ハリエンジュは町の家に生えていたのを移植しました。
今日もまだモリアオガエルの卵塊はログ前の池の上には出来ていな
かったです。
雄だけが夜な夜な騒いでいるようだけれど、お気の毒ね。
>どこかのハイキングコース
確かに、言えてますよね!!
庭の中は何とか草を引いてますけど、庭奥やログから上のほうは
荒れ放題なんです。
裏山などもう見られたものではありません。
でもそんな場所だから、イチヤクソウやササユリ、山ウドやタラが
勝手に生えてくるんですものね。
大きな顔をして放置しているわけではないけれど、草花の自生を
促していると思えば、少し救いがあるかな。(笑)
↑かなり、言い訳してる。。。
賑やかすぎるフタリシズカには呆れますよ〜
今年は撮りそびれてしまいました。
ヒトリシズカは律儀に一人が多いけれど、賑やかすぎるのもね〜
八重のドクダミ、大好きです!!
ありがとうございました♪
緑と白のグラデーションが何とも言えなくて、それが花の一つごとに
違っていますし、ほんと、美しいですよね!
ログへの出入りの度に目をやってます。
ドクダミ茶にするのは従来の一重のみ、八重は抜いちゃダメ!!と
kiiさんには厳命しています。(笑)
うちはまだドクダミ茶用のを刈り取っていないんですよ。
来週、頑張ろうと思ってます。
ドクダミ、スギナ、山椒、山蕗仕事が待ってます。
雨と暑さで雑草はすくすく育ってくれるし。。。
町で大汗疹がたくさんできてしまいました。
マスクでも汗疹が出来てしまい参ってます。