なり、食い散らされて収穫は諦めの境地になるというのが、このところ毎年
のように繰り返されていた光景だった。
それが今年はどうだろう。。。
スズメバチが少ないような気がするのだ。
スズメバチトラップを仕掛けても大して入っていないのを、訝しく思い首を
傾げてはいた。
いったいどうなっているのだろうかと。
スズメバチに喰われている実もあるが例年よりは少なく、また飛来して来る
彼らとの鉢合わせも少ないおかげで、伸び伸びと収穫できる。
こんなことは何年ぶりだろう。。。
もっともこの先どうなるかは判らないが。

木をかなり剪定しているので収量は少ないとは思っていたが、スズメバチが
少ないおかげでこうして収穫できるのが嬉しい!!
一気に熟さないから摘むのは極めて面倒だ。

左で摘んでいるのはkiiさん。

ブルーベリー畑の横にある山ウド群に花芽が出来ている。

天ぷらや酢のものにすると美味しいのよ!
新生姜を軽く干して梅酢に漬ける。
娘一家の好物の紅ショウガ、うまく仕上がったらいいな。

奈良の田原本から嬉しい宅急便。

ポポーや栗がたくさん。
早速ポポーをいただいてみる。「ウ〜〜ン、美味しい!!」
同梱されていたポポーの苗。
昨年種をいただいて蒔いたけれど、我が家では全然発芽しなかった。
見事に発芽させているのが、すごいなぁ。
sakkoさん、ありがとうございました。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
ブルーベリーの収穫、同時に熟さないから収穫、手間取りますね。
沢山有難うございました。
ピーマンによくカメムシが付くのですが、今年はいません
あの晴天続きの猛暑が原因でしょうか。
梅干しが終わって生姜ですね。
自家製の紅生姜は格別ですね。
ポポーの赤ちゃん、すくすくと育ってくれますように。
先ほどから雷がゴロゴロしだしましたが、山の雷はすぐそこで
鳴っているような大きな音なので不気味です(^^;)
雨は降るのかどうか。。。
この夏の暑さと晴天続きがスズメバチにも影響しているのでしょうか?
虫が少ないのは有り難いですけど、今年は流石に暑過ぎましたよね。
こちらこそ、いろいろありがとうございました♪
楽しませていただいています。
ブルーベリーは北海道の方が早く熟し始めるんですね。
こっちは収穫も終盤になってきました。
ウドは花芽も食べられるんですね・・。 知りませんでした・・。
若芽だけだと思ってました。 日本の食文化の奥は深い・・です。
ブルーベリー、うちは例年お盆過ぎからの収穫なんですけど、
今年は遅かったんです。
近畿の梅雨時は相当ダメージがきつく、早生種はどうしても
裂果しやすい傾向があるので、晩生のものを多く植えている
んですよ〜
ウドの花もタラの花も食べられますよ〜
手に入ったら、、、まずは天ぷらでお試しください。