前回のアップから以降、下地を張り終え。。。
有り合わせの材料も利用してなので、一番難儀していたと思う。
木工事の他に複雑な水道工事もあり、悩んでいる様子がしばしば見受けられ
た。

新規に作るものならもっと楽だったのだろうが、既存のものを処分してその
跡に新たに作るという工事はほんとうに大変だ。
リフォームは手間がかかるということが頷ける。
壁面に150角のタイルを張り、床に400角の御影石を張り、目地はライ
トグレー。

そして機器の設置。
おぉ、全体の色合いはバッチリで想定通り。

設置説明書に理解に戸惑う部分があり少しまごついたが、なんとか完了まで
こぎつけた。
タイトルに完成間近と書いたのは、じつはですね、タイルが足りなかったの
です。

大きな二面は貼れたのだが、入り口部分などが貼り残しなのだ。
うまくいけば明日には貼れる予定だけれど、予定は未定だものね。
従って「完成間近」
ひと仕事を終えたら少しゆっくりしたいところ。
そしてその後に洗面所造りに取り組みたいところだが、急務の作業、薪作り
という大仕事が待っているのだ。

早くに片付けたかったがいろいろアクシデントもありで、隣地境界際で乾か
している。
これは一株分だから、この5倍ほどの量を敷地内に運び上げ玉切りにして割
るという作業。
薪割は快感も伴い嫌いではないが、運び上げるのが大変だ。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
こんな工事はプロの職人さん任せと思っていましたが
タイルまで張れるのですね。
窓から見えるみどりもいいですね
薪割り、力仕事ですね
私は薪割の経験がありません。
今日はまた蒸し暑かったですが、この間の涼しさには
一寸慌てました
できないこともありますけど、一応何事もチャレンジしています。
工事依頼しても即、来てもらえるとは限らないですし、道具も部品も
応用して何とかこなす、というのが山では当たり前のようになって
しまいました。
いつも頭をひねっているようですよ〜(笑)
機器の設置では二人ともかなり頭を使いました。。。(^^;)
窓から緑が見えるっていいでしょう。
もっと下まで開けたかったのですが、構造の関係で無理でした。
薪割りは結構好きな仕事なのですが、所定の場所まで丸太を持ち込む
のが大仕事になりそうです。
もう 20年近く前、自宅ベースメントのタイル張りを終え、、
「やったぜ〜〜ッ」と祝杯報告、、チョイ酔いが覚めて メールチェックした、、、
タイルの目地洗い 即しないと惨事になるよ〜〜ッ、、
こちら真夜中、マッサオ殿をたたき起こして 危機一髪で惨事を免れた=感謝&感謝!!!
あれから キャビンで2浴室の床&壁タイル張り 成功させました\(^.^)/
野迫川さんちには 感謝感激雨あられ〜〜、、です!!
>えええ〜〜ッ Kiiさんんでも材料不足で困る事あるんですねえ〜〜
ほんと、メチャメチャ、ドジでしょ!
最近は300角以下ということが少ないから久々の150角で
勘違いしたらしいけれど、、、
作業も、煩い監督が逐一チェックしているから参るでしょうねぇ。(笑)