場の工事に備えて、排水管工事が急務。
凍てる前に排水会所のセメントの工事を完了しなければならないのだ。
台所は仮の細い排水管しか入っていなかったし、浴室もこの際全部まとめて
太い管を入れることにしたので大掛かりになった。





排水会所の場所は傾斜地なので上っ面を少し斜めに、、、芸が細かい。
何しろよく躓いて転ぶ人がいるからなぁ、ですって。

今日の作業は此処まで。
お疲れさまでした。
場所的に排水管工事に支障があるから、薪割りをもう少ししておいた方がい
いんだよね。
ということで私は再びの薪割りに精を出した。
足腰と右手が痛むけれど「えんやこら、どっこいしょ!!」

今回伐採した一本分は生木なので、少し乾くまで放置しておくことに。

運んで積んで、前後二列、天気が良かったので大分乾いてきた。

あと一ヶ月乾かしたらいい具合になるかも。
寒さが忍び寄っているのでハラハラ、綱渡りのようだ。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村
今夜も冷え込んでいます。
配管工事、こんなこともできるのですね。
けいさんもたくさんの薪割りお疲れさまでした。
腰が痛くなるだろうなと見ています。
急に寒くなって、今年の冬は寒さが厳しいのでしょうかね
それにしてもいつもパワー全開で頑張っておられますね〜。ほんとプロ並みの作業で、感動いたします。こんなパワーとテクニックが欲しい〜(笑)
冬を迎える準備も大変なんでしょう。こちらはまだまだ秋の始まり!
昼間など暑さが残ってて、仕事にも根気がありません。どうか怪我などなきよう
お気をつけくださいね〜。
排水桝は既製品じゃなくて自分でコンクリートを打つんですか?
ホントに全てでDIYなんですね。
それぞれ分担が決まってるようですけど・・女性で薪割り担当っていうのも凄いです。
というのも、こっちはこの頃薪割り機が欲しいなぁって思ってますし・・。
なんにしても、無事の完成を祈ってます。
野迫川も今朝はずいぶん冷え込んでいます。
気温の一桁台が目の前ですよ〜
トイレ工事に続いて配管工事、薪作りに洗面所工事、天井張りと
寒さが来るまでに片付けたい作業がいろいろです。
薪割りは好きな作業なんですけど、寄る年波でしょうか、足腰と
右腕がパニックになってます。
山ではすぐに作業に来てもらいにくいですし、遠方への出張料金も
加算されたりしますのでかなり割高になるそうな。
しかたなく、何もかも自分でしなくてはならなくて、、、
トイレ工事以降バタバタしていていますが、落ち着いたら送ります
のでもう少し待ってくださいね🙇
今回の排水桝は設置場所が少し斜面なので、特に手作りでないと
無理かも。
特に配管工事はセメントが使えなくなる前に片付けたかったので、
急いでいました。
山奥ではDIYが当たり前?
婆さんが薪割りするの図ってなかなか壮観でしょ。(爆笑)
薪割り機、別荘地の人は使っているようですけど、私たちの選択肢
にはまったくなかったです(^^;)
今ある斧は二代目なんですけど、使いやすいです。
自宅の土留め石垣 川石=丸い石をコンクリートで固めたもの、、
あっちこっち 剥離して来てる、、
それはそうと、浄化槽は又 別に作るんですか?
我らが基地は 前々々?持主が魚処理工場の海に浮いてたのを引っ張り上げて来たもの。
水道管は天井の上に、下水管は地面のすぐ上に転がってる状態でしたが 浄化槽だけは
デッカいコンクリート製のが 埋めてあったのでラッキーでした。
21年間で たった2回 汲取り掃除に来てもらっただけです\(^。^)/
自然環境が厳しいところでは、セメント工事のできる時期が
限られますものね。
今は合併浄化槽しか認められていず、それも補助金なしなので
大変です(^^;)
浄化槽はこの排水管をまとめた先に計画していますが。。。
トイレは簡易水洗です。
21年間にたった二回ですか?
相当大きいのですね。
これは合併式なのでしょうか?